後肢と腰帯とは? わかりやすく解説

後肢と腰帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 04:15 UTC 版)

ケイルハウイア」の記事における「後肢と腰帯」の解説

ケイルハウイア腸骨オフタルモサウルス科他の魚竜と比較して非常に短く、この点ではアエギロサウルスのみが近い形質を持つ。体の後方向いた腸骨側面凹状になっており、オフタルモサウルスアサバスカサウルスおよびヤヌサウルス共通する。ただしアサバスカサウルスヤヌサウルス凹状構造はより卓越している。腸骨下端位置する寛骨臼腸骨の他の部位比較して厚くなり、明確な関節面持たない腸骨の上端は寛骨臼の端の1.5倍の幅を誇る。 座骨恥骨癒合して台形の骨を形成しており、もう一方の縁の1.4倍の幅を持つ広い縁を正中線上に有する。ただしアエギロサウルスヤヌサウルスオフタルモサウルスアサバスカサウルス比較する小さい。この骨の完全な癒合ヤヌサウルススヴェルトネクテスアサバスカサウルスアエギロサウルスカイプリサウルスそしておそらくプラティプテリギウス・アウストラリスにも見られる形質である。一方でオフタルモサウルスクリオプテリギウスウンドロサウルスパラオフタルモサウルスでは骨に小さな穴が残っており完全には癒合ていない。本来恥骨であったとみられる部位は同じ骨の他の部位よりも厚い。またオフタルモサウルス科の中では唯一、この癒合した骨が大腿骨よりも短い。 上腕骨違ってケイルハウイア大腿骨上端下端ともに同じ幅であり、中央部上腕骨同じくわずかに細い。上端前縁部に沿ってかすかに厚い。アースロプテリギウス同様に大腿骨背側腹側突起大きく縮小しているが、これはオフタルモサウルス反す特徴である。下端には脛骨と繋がる関節面腓骨に繋がる関節面2つ存在し、これはプラティプテリギウス・ヘルキニクス、プラティプテリギウス・アメリカヌス、プラティプテリギウス・アウストラリスおよびパラオフタルモサウルス以外のオフタルモサウルス科典型的な特徴である。なお、例に挙げたものは関節面3つ有している。ケイルハウイアが持つ2つ関節面大きさ等しく腓骨との関節面わずかに後方向き120°の角度をなしていた。

※この「後肢と腰帯」の解説は、「ケイルハウイア」の解説の一部です。
「後肢と腰帯」を含む「ケイルハウイア」の記事については、「ケイルハウイア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後肢と腰帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後肢と腰帯」の関連用語

後肢と腰帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後肢と腰帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケイルハウイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS