建部賢弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 数学者 > 建部賢弘の意味・解説 

たけべ‐かたひろ【建部賢弘】

読み方:たけべかたひろ

[1664〜1739]江戸中期数学者江戸の人。通称彦次郎。号、不休。兄賢明とともに関孝和門に入り、演段術を発展させた。円理円弧の長さ計算法)を帰納法によって確立天文暦理に長じた。著「円理綴術」「不休綴術」など。


建部賢弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/21 05:01 UTC 版)

建部 賢弘(たけべ かたひろ、寛文4年(1664年6月 - 元文4年7月20日1739年8月24日))は、江戸時代中期の数学者[1]。父は旗本の建部直恒。号を不休。


  1. ^ 関孝和の最大の理解者、建部賢弘
  2. ^ a b c d 森本光生、小川束「建部賢弘の数学 : とくに逆三角関数に関する三つの公式について」『数学』第56巻第3号、日本数学会、2004年7月、308-319頁、doi:10.11429/sugaku1947.56.308ISSN 0039470XNAID 10013359410 
  3. ^ 長田直樹「関孝和と大成算経 (『大成算経』の数学的・歴史学的研究)」『数理解析研究所講究録』第1831巻、京都大学数理解析研究所、2013年4月、85-103頁、ISSN 1880-2818NAID 120005554452 
  4. ^ 第2章 関孝和 コラム 円周率”. 国立国会図書館. 2020年10月25日閲覧。
  5. ^ 肥塚尚文 (1979). “西洋数学に関連した外来書の伝来(2)”. 和算 26. http://www.wasan.jp/kinkikaisi/wasan026.pdf 2020年12月10日閲覧。. 
  6. ^ 森本光生、小川束「建部賢弘の数学 : とくに逆三角関数に関する三つの公式について」『数学』第56巻第3号、日本数学会、2004年7月、308-319頁、doi:10.11429/sugaku1947.56.308ISSN 0039470XNAID 100133594102021年3月1日閲覧 
  7. ^ 江戸の数学 第5章 西洋数学の導入 コラム 三角関数表”. 国立国会図書館. 2020年12月10日閲覧。


「建部賢弘」の続きの解説一覧



建部賢弘と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建部賢弘」の関連用語

建部賢弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建部賢弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの建部賢弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS