尻屋埼灯台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 灯台 > 日本の灯台 > 尻屋埼灯台の意味・解説 

尻屋埼灯台

image
所在地
青森県下北郡東通村
点灯年月日
明治9年10月20日
塗色
白色
構造:
円形レンガ造
光り方:
単閃白光 毎10秒に1閃光
光り強さ
530,000cd
光りが届く距離:
18.5海里
構造物の高さ:
32.82m
海面から光りまでの高さ:
45.7m
レンズ:

2等レンズ
水銀回転機
電源:
商用電源

灯塔は,レンガ造である。設計者は,R・H・ブラントンである。

尻屋埼灯台は,信号発祥の地であり,明治10年11月灯ろう外縁吊るされ霧鐘我が国最初信号となっている。

また,電気灯発祥の地でもあり,明治34年12月,本灯台アーク灯点じたのが灯台電化始まりとなっている。この光学装置は,フランスのエクミール灯台モデルしたもので,アラード電気弧光灯といった。この改良により光度は36千燭光から一躍千3百万燭光となり,その明るさは「海の太陽」と航海者から讃えられるほどであった

しかしながら設備費嵩み取り扱いわずらわしいところから,神島灯台(三重県)の副灯に国産品用いられただけでアーク灯姿を消した

昭和58年耐震補強合わせた保全実施された。

image


尻屋埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 08:16 UTC 版)

尻屋埼灯台(しりやさきとうだい)は、青森県下北郡東通村尻屋崎の突端に立つ白亜の灯台。国の重要文化財に指定され、日本の灯台50選に選ばれている。




「尻屋埼灯台」の続きの解説一覧

尻屋埼灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 05:04 UTC 版)

尻屋崎」の記事における「尻屋埼灯台」の解説

尻屋崎には国内最大級の光度53カンデラを誇る尻屋埼灯台がある。 詳細は「尻屋埼灯台」を参照

※この「尻屋埼灯台」の解説は、「尻屋崎」の解説の一部です。
「尻屋埼灯台」を含む「尻屋崎」の記事については、「尻屋崎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尻屋埼灯台」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尻屋埼灯台」の関連用語

尻屋埼灯台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尻屋埼灯台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人燈光会社団法人燈光会
Copyright (C) 2024 社団法人燈光会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尻屋埼灯台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの尻屋崎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS