宜昌地区とは? わかりやすく解説

宜昌市

(宜昌地区 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 06:38 UTC 版)

宜昌市(ぎしょう/イーチャン-し、拼音: Yíchāng)は、中華人民共和国湖北省に位置ある地級市。宜昌は長江三峡の下流に位置する港町であり長江クルーズや貨物船の寄港地である。西陵峡の最下流部にあり、市街地の中には葛洲ダムが、その40km弱上流には三峡ダムがある。


  1. ^ 国家統計局統計用区画番号 Archived 2013年4月5日, at the Wayback Machine.
  2. ^ 『宜昌市土地利用総体規劃(2006-2020年)』
  3. ^ 『中国民政統計年鑑2011』
  4. ^ 县级以上行政区划变更情况 - 中華人民共和国民政部
  5. ^ 湖北省 - 区划地名网


「宜昌市」の続きの解説一覧

宜昌地区(1961年-1992年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 10:10 UTC 版)

宜昌市」の記事における「宜昌地区(1961年-1992年)」の解説

1961年4月24日 - 宜都工業区宜昌市宜昌県宜都県・当陽県秭帰県長陽県遠安県興山県五峰県編入宜昌専区成立。(1市8県) 1961年12月15日 - 宜昌県一部宜都県に編入。(1市8県) 1962年10月20日 - 宜都県の一部分立し枝江県発足。(1市9県) 1968年1月16日 - 宜昌専区が宜昌地区に改称。(1市9県) 1970年5月28日 (1市9県)興山県一部鄖陽地区房県襄陽地区保康県恩施地区巴東県の各一部合併し、省直轄県級行政区神農架林区となる。 宜昌県一部宜昌市編入1971年1月30日 (1市9県1林区)神農架林区編入宜昌県一部宜昌市編入1972年3月20日 - 神農架林区が省直轄県級行政区となる。(1市9県) 1975年 - 宜昌県一部宜昌市編入。(1市9県) 1979年6月21日 - 宜昌市地級市宜昌市昇格。(9県) 1979年12月19日 - 宜昌県一部宜昌市編入。(9県) 1982年 - 宜昌県一部枝江県編入。(9県) 1984年2月9日 - 宜昌県一部宜昌市編入。(9県) 1984年7月13日 (7県2自治県)五峰県自治県移行し五峰トゥチャ族自治県となる。 長陽県自治県移行し長陽トゥチャ族自治県となる。 1987年11月30日 - 宜都県が市制施行し、枝城市となる。(1市6県2自治県) 1988年10月22日 - 当陽県市制施行し、当陽市となる。(2市5県2自治県) 1992年7月6日 - 枝城市・当陽市宜昌県枝江県興山県遠安県秭帰県長陽トゥチャ族自治県五峰トゥチャ族自治県宜昌市編入

※この「宜昌地区(1961年-1992年)」の解説は、「宜昌市」の解説の一部です。
「宜昌地区(1961年-1992年)」を含む「宜昌市」の記事については、「宜昌市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宜昌地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宜昌地区」の関連用語

宜昌地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宜昌地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宜昌市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宜昌市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS