奥能登のあえのこととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 奥能登のあえのことの意味・解説 

奥能登のあえのこと

名称: 奥能登のあえのこと
ふりがな おくのとのあえのこと
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 奥能登のあえのこと保存会
指定年月日 1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県(列記): 石川県
市区町村(列記): 珠洲市輪島市鳳珠郡能登町穴水町
代表都道府県 石川県
備考 12月5日2月9日
解説文: この行事農耕儀礼典型例として奥能登顕著な分布を示す。各農家における行事次第内容には細部には相違認められるものの、ゴテ世帯主)みずからの采配によって収穫後に田の神迎えて丁重に饗応し(十二月五日が多い)、翌年の春(二月九日が多い)にも同様の饗応をなして田の神送り出す形態一般的であり、眼前田の神がいますがごとく執りおこなう所作直会には豊饒対す感謝願い素朴なままに発露されている。稲作農耕にしたがってきた我が国民の基盤的生活の特色典型的に示す事例としてきわめて重要。

アエノコト

(奥能登のあえのこと から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 22:25 UTC 版)

アエノコトは、石川県奥能登地方の珠洲市輪島市鳳珠郡能登町、同郡穴水町で古くから行われている新嘗の祭礼。「アエノコト」とは「アエ=饗」[1]の「コト=祭り」を意味する。


  1. ^ 「年中行事事典」p2 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
  2. ^ 『世界遺産時代の民俗学』 風響社、2013年 ISBN978-4-89489-185-2
  3. ^ 読売新聞 2024年4月3日


「アエノコト」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥能登のあえのこと」の関連用語

奥能登のあえのことのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥能登のあえのことのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアエノコト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS