天方通直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天方通直の意味・解説 

天方通直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 19:08 UTC 版)

天方 通直(あまかた みちなお、天正17年(1589年) - 寛永7年11月22日1630年12月25日[1])は、江戸時代前期の旗本茶人[2]青山忠成の五男、母は天方通興の娘。通興の養子となる。妻は堀利重の娘。子に天方倶通、天方通次、娘(近藤用治妻)がいる[1]通称は主馬助。官位は従五位下、備前守[1]

経歴・人物

幼少時より徳川家康に仕え、慶長10年(1605年)12月26日に下総国で500石を与えられる。慶長13年(1608年)9月5日に250石を加増され、慶長18年(1613年)に実父・青山忠成が亡くなった後には遺領のうち1500石を与えられ、合計2250石を領する。大坂の陣にも参陣し、夏の陣では天王寺・岡山の戦いにおいて首級を挙げた。その後、書院番を経て、元和6年(1620年)1月に小姓組頭、元和9年(1623年)1月に書院番頭となる。同年9月より江戸城西の丸勤務となり、寛永2年(1625年)10月23日に上総国武射郡・下総国葛飾郡香取郡相模国高座郡のうちで2250石の朱印を賜る。寛永3年(1626年)10月3日、従五位下・備前守に叙任される。寛永7年(1630年)11月22日、42歳で死去。墓所は初め武蔵国貝塚の青松寺だったが、後に小石川の蓮華寺に改葬された[1]

茶は桑山宗仙に学んだ[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 寛政重修諸家譜 第5輯』(国民図書、1923年)p.336-337、巻第八百二十九
  2. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『天方通直』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天方通直」の関連用語

天方通直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天方通直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天方通直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS