大桃の舞台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 大桃の舞台の意味・解説 

大桃の舞台

名称: 大桃の舞台
ふりがな おおもものぶたい
種別 民俗芸能娯楽遊戯用いられるもの
員数 1件
指定年月日 1976.08.23(昭和51.08.23)
所有者
所有者住所
管理団体名: 南会津町
備考
解説文: 大桃の舞台は、南会津町大字大桃の駒嶽神社境内にある舞台で明治28年7月再建である。舞台間口は7.64m、奥行は8.58m、小庇付の切妻造りで、屋根茅葺となっている。
 舞台前部両側吹き抜けになっているが、古く三方板壁になっていたといわれる舞台中央部には二層になった複式二重固定されており、上の二重の前後には唐紙入れることができるようになている。その奥は下の二重の面と同じ高さに床が張られていて楽屋になっている花道上演時に設けられるゲザと呼ぶ太夫座も、もとは舞台上手に張り出して常設されていたいわれているが、現在はなく、上演時に仮説される。我が国農村舞台典型例一つといえるのである
 習芝居地芝居)は明治40年までで、それ以後は買芝居上演しており、毎年3回宮籠りにも使用されている。
重要有形民俗文化財のほかの用語一覧
民俗芸能、娯楽、遊戯に用いられるもの:  八代の舞台  各務の舞台  坂州の舞台  大桃の舞台  旧船越の舞台  檜枝岐の舞台  池田の桟敷

大桃の舞台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/17 02:43 UTC 版)

大桃の舞台(おおもものぶたい)は、福島県南会津郡南会津町にある農村舞台。国の重要有形民俗文化財に指定されている。


  1. ^ 二重舞台:平舞台より一段高くなっている舞台のこと。
  2. ^ 地芝居に対して専業劇団の興行や他の地域の地芝居のこと。


「大桃の舞台」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大桃の舞台」の関連用語

大桃の舞台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大桃の舞台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大桃の舞台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS