大当講行事とは? わかりやすく解説

大当講行事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 10:02 UTC 版)

加波山信仰」の記事における「大当講行事」の解説

山麓村落構成する坪や組といった、社会結合の小単位を基に組織・運営される大当講(だいどうこう)の儀礼で、祭祀形態は坪や組の中から毎年交替当屋を選ぶ当屋制、行事日取りや期間は部落により異なるが概ね旧正月中心に行われ中には1週間10日間といった長期亘る所もある。講を開くに際して当屋山頂へ登拝して神社から神札乃至は幣束授かり、これを「御神(ごしん)」と称して奉斎する。親宮信仰する桜川市本木の例では、親宮から御神として迎えた幣束を「権現様」という高さ60センチ程の木製の祠に納め周囲注連縄を廻らして神棚上げるという。講員は当屋家に集まり「ナベカケズ」と称して飲食し(「ナベカケズ」は「鍋掛けず」で、飲食一切当屋賄うために講中では鍋を火に掛ける必要がないという意味)、講を閉じに際して当屋引き継ぎが行われ(当屋渡し)、講員によって御神が次期当屋の家まで送られる当屋送り)。

※この「大当講行事」の解説は、「加波山信仰」の解説の一部です。
「大当講行事」を含む「加波山信仰」の記事については、「加波山信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大当講行事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大当講行事」の関連用語

大当講行事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大当講行事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加波山信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS