夏祭浪花鑑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 劇・舞台 > 浄瑠璃 > 夏祭浪花鑑の意味・解説 

なつまつりなにわかがみ〔なつまつりなにはかがみ〕【夏祭浪花鑑】

読み方:なつまつりなにわかがみ

浄瑠璃世話物九段並木千柳(宗輔(そうすけ))・三好松洛竹田小出雲合作延享2年(1745)大坂竹本座初演団七九郎兵衛釣船三婦(さぶ)・一寸徳兵衛三人侠客(きょうかく)の達引(たてひき)を中心にした、季節感あふれる夏狂言


夏祭浪花鑑

読み方:ナツマツリナニワカガミ(natsumatsurinaniwakagami)

初演 延享2.8(京・喜世三郎座)


夏祭浪花鑑

読み方:ナツマツリナニワカガミ(natsumatsurinaniwakagami)

分野 浄瑠璃

年代 江戸中期

作者 並木千柳(並木宗輔)〔ほか〕


夏祭浪花鑑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 05:12 UTC 版)

夏祭浪花鑑(なつまつり なにわ かがみ)は、人形浄瑠璃および歌舞伎狂言の題名。延享2年7月(1745年8月)に大坂竹本座で初演。作者は初代並木千柳・三好松洛・初代竹田小出雲。初演後間もなく歌舞伎化され、人気演目となった。


  1. ^ 現在の大阪市日本橋。段切れのだんじり囃子は高津宮の夏祭りのもの。


「夏祭浪花鑑」の続きの解説一覧



夏祭浪花鑑と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏祭浪花鑑」の関連用語

夏祭浪花鑑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏祭浪花鑑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夏祭浪花鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS