壁の崩壊と再統一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 壁の崩壊と再統一の意味・解説 

壁の崩壊と再統一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 14:17 UTC 版)

ベルリンの歴史」の記事における「壁の崩壊と再統一」の解説

詳細は「ベルリンの壁崩壊」を参照 1989年になるとポーランド民主化運動ハンガリー民主化運動影響受けて東ドイツ各地東ベルリン反体制デモ多発し多く東ドイツ国民ハンガリーチェコスロヴァキア経由西ドイツ逃亡するようになっていた(汎ヨーロッパピクニック)。10月東ベルリンドイツ民主共和国建国40周年記念式典開かれ貴賓として出席していたミハイル・ゴルバチョフ演説で、ハンガリーチェコスロヴァキア逃れた亡命者に関する東ドイツ締め付け政策認めないということほのめかした。これによって、東ドイツ政府ソ連後ろ盾失ったことが明らかになり、それまで実権握っていたエーリッヒ・ホーネッカー国家評議会議長(兼ドイツ社会主義統一党書記長)は失脚しエゴン・クレンツ後継者となった混乱は続く一方だった。 11月9日ボルンホルム通りドイツ語版検問所国境警備隊は、SED 政治局員ギュンター・シャボフスキー記者会見での勘違いによる発言信じて押し寄せていた東ベルリン市民西ベルリン通過することを認めたこの他検問所もこれに続いた多く東ベルリン市民その夜の内に国境超えた多くベルリン市民がブランデンブルク門周りで壁によじ登り周囲祭りのような活気包まれた。旅行の自由は取り消されることなく、壁はそのまま取り壊された。多くベルリン市民が金槌や鑿を手に、いわゆる „Mauerspecht“(壁キツツキになって、壁のかけらを記念品として持ち帰っていった。この事件は後に「ベルリンの壁崩壊」と呼ばれることになる。 東ベルリン市長ティノ・シュヴィーアツィナ(ドイツ語版)と西ベルリン市長ヴァルター・モンパーその後取り決め交わし再統合に伴う数多く業務着手することを決めた。両市長メディアにおいて「シュヴィーアツォンパー、あるいはモンプツィナ (Schwierzomper oder Mompzina)」という表現揶揄された。 1990年10月3日ドイツ、そして同時にベルリン再統一された。再統合に関する同意により、連合国ベルリン統治権放棄し、これによってベルリンドイツ連邦共和国構成する領域となったその後12月2日統一ベルリン初の市議会選挙実施された。

※この「壁の崩壊と再統一」の解説は、「ベルリンの歴史」の解説の一部です。
「壁の崩壊と再統一」を含む「ベルリンの歴史」の記事については、「ベルリンの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壁の崩壊と再統一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁の崩壊と再統一」の関連用語

壁の崩壊と再統一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁の崩壊と再統一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベルリンの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS