城下南側とは? わかりやすく解説

城下南側

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 06:51 UTC 版)

福山 (城下町)」の記事における「城下南側」の解説

神島町 元々は現在の神島町明王院北)にあった築城に際して備後名産品である畳表独占売買認め替り大手門前に移住させ、その後火災により城下南東現在の昭和町周辺)に移転させたという。町名1965年昭和40年)に廃止され現在は船町延広町昭和町一部奈良屋町 現在の昭和町周辺水野家転封に従って郡山から商人の「奈良屋」が移住したことに由来するといわれる奈良屋自体阿部時代に藩の謀略追放されといわれる町名1965年昭和40年)に廃止され現在は霞町一部新町 入川南岸本橋から下流下新町)及び新橋筋(藺町)の東を南北に通る町筋上新町)である。南北町筋松平忠雅時代焼けたため縁起担いで福徳町改称される。町の東側遊郭建ち並び昭和時代遊郭廃止後も歓楽街として賑わった。町名1965年昭和40年)に廃止され現在は昭和町船町住吉町南町一部藺町 新橋の南に連なる神島町神島下市)の南側町筋である。藺草を扱う市があったことから名付けられといわれる。なお、藺草備後福山藩特産品でこの藺草用いた畳表は「備後表」として全国に名を知られていた。町名1965年昭和40年)に廃止され現在は昭和町一部である。 医者町 城下南東にある下屋敷の北で奈良屋町中町の間を南北に通る町筋である。町名医者多く居住したことに由来するといわれる町名1965年昭和40年)に廃止され現在は昭和町一部である。 福徳町 新橋筋(藺町)の東を南北に通る町筋である。水野時代には上新町呼ばれていたが松平忠雅時代焼けたため縁起担いで改称された。詳細新町参照のこと。 中町 医者町藺町挟まれ十字路町筋である。中町町名はこの立地由来するといわれる町名1965年昭和40年)に廃止され現在は昭和町一部である。 大工町 城下南東にある下屋敷の北を東西に通る町筋である。ただし、通り南側侍屋敷なので厳密に通り北側である。大工多く住んだことに由来するといわれる町名1965年昭和40年)に廃止され現在は霞町昭和町一部道三町 福山城大手門から南に延び大手筋惣構え出た場所に形勢された町である。東西三筋の道があったことから道三と名付けられといわれる現在の道三町とほぼ同じ位置にある。築城携わった職人たちが住み着いて出来たといわれるが、築城初期絵図には町は見えず成立水野時代中期以降だと思われる地誌によれば借家割合高く長屋多く建ち並んでいたようである。

※この「城下南側」の解説は、「福山 (城下町)」の解説の一部です。
「城下南側」を含む「福山 (城下町)」の記事については、「福山 (城下町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「城下南側」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城下南側」の関連用語

城下南側のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城下南側のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山 (城下町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS