回照器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 回照器の意味・解説 

かいしょう‐き〔クワイセウ‐〕【回照器】

読み方:かいしょうき

三角測量で、目標点を示すために、日光反射させて信号とする器械


回照器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 23:25 UTC 版)

回照器[1][2](かいしょうき)、回光器またはヘリオトロープ[3]: heliotrope)は、カール・フリードリヒ・ガウス1821年頃に発明した測量器械である[4]。「ヘリオトロープ」という名称は、ギリシア語で「太陽の向きを換えるもの」という意味の言葉に由来する[5]。回照器は、1枚、または複数枚の平面によって、太陽光を任意の方向へ反射させることができ、回照器を三角点に設置して、別の三角点からその信号を観測することで、角度の測定を行った[6]。回照器は、他の方法では困難な遠距離にあっても信号がみえるので、大規模な三角測量で利用された[5]


注釈

  1. ^ Johann Philipp Rumpf (1791 - 1833)[7]
  2. ^ 記録には「ヘレナ山 (Mount Helena)」と書かれているが、合衆国沿岸測地測量局英語版の測量点におけるヘレナ山とは、経度緯度や三角網からしてセントヘレナ山英語版のことである[13]
  3. ^ Karl Ludwig Ferdinand Bertram (1795 - 1878)[17][18]

出典

  1. ^ 学術用語集 土木工学編(増訂版), https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=201606007568377318 
  2. ^ a b c 中桐正夫 「回照器なるものを発見」 (PDF) 『アーカイブ室新聞』 94号 国立天文台 天文情報センター アーカイブ室、2008年11月11日https://prc.nao.ac.jp/prc_arc/arc_news/arc_news094.pdf 
  3. ^ a b c フリードリヒ・ダンネマン『新訳 ダンネマン 大自然科学史』8、安田徳太郎 訳・編、三省堂、1979年1月25日、145-154頁。
  4. ^ a b c d e f g h G・ウォルド・ダニングトン「10 測地学に明け暮れ 過渡期 (1822-1832)」『科学の王者 ガウスの生涯』銀林浩・小島穀男・田中勇訳、東京図書、1976年4月15日、109-134頁。
  5. ^ a b c d e f Meyer, Hermann Julius, ed. (1905) (ドイツ語), Meyers Grosses Konversations-Lexikon, 9, Leipzig und Wien: Bibliographisches Institut, p. 145, https://archive.org/details/bub_gb_RkEWAAAAYAAJ/ 
  6. ^ a b c Mitchell, Hugh C. (1948), U. S. Coast and Geodetic Survey, ed. (PDF), Definitions of terms used in geodetic and other surveys, Washington: Government Printing Office, p. 38, ftp://ftp.library.noaa.gov/docs.lib/htdocs/rescue/cgs_specpubs/QB275U35no2421948repr1979.pdf 
  7. ^ Koch, Jürgen W. (2001) (ドイツ語). Der Hamburger Spritzenmeister und Mechaniker Johann Georg Repsold (1770-1830), ein Beispiel für die Feinmechanik im nord. Books on Demand. p. 169. ISBN 9783831120161 
  8. ^ a b c d e Breitenberger, Ernst (1984), “Gauss's Geodesy and the Axiom of Parallels”, Archive for History of Exact Sciences 31 (3): 273-289, doi:10.1007/BF00327704 
  9. ^ a b c d Reid, Frank (2000), “The Mathmatician on the Banknote: Carl Friedrich Gauss Part 2”, Parabola 36 (2): 1-5, https://www.parabola.unsw.edu.au/2000-2009/volume-36-2000/issue-2/article/mathematician-banknote-carl-friedrich-gauss-part-2 
  10. ^ a b c Vizeheliotrop” (ドイツ語). Wie der Blitz einschlägt, hat sich das Räthsel gelöst. Gesellschaft für wissenschaftliche Datenverarbeitung Göttingen (2005年). 2020年5月6日閲覧。
  11. ^ a b c d Wilson, Raymond H., Jr. (1958-01), “Theory of a Polyhedral Heliotrope on an Artificial Satellite”, Astronomische Nachrichten 284 (2): 79-82, Bibcode1958AN....284...79W, doi:10.1002/asna.1957284021 
  12. ^ Colonna, Benjamin A. (1880年3月). “Nine Days on the Summit of Mt. Shasta”. NOAA History: A Science Odyssey. NOAA. 2020年5月12日閲覧。
  13. ^ Schott, Charles A. (1886), “Appendix No. 9. Results deduced from the geodetic connection of the Yolo base line with the primary triangulation of California”, in United States Coast and Geodetic Survey (PDF), Report of the Superintendent of the United States Coast and Geodetic Survey Showing the Progress of the Work During the Fiscal Year Ending with June, 1885, Washington: Government Printing Office, pp. 441-467, ftp://ftp.library.noaa.gov/docs.lib/htdocs/rescue/cgs/002_pdf/CSC-0084.PDF 
  14. ^ Maryland Geological Survey. 2. Johns Hopkins Press. (1898). Plate XXXVIII. https://books.google.co.jp/books?id=KxEMAAAAYAAJ 
  15. ^ United States Coast Survey, ed. (1869) (PDF), Report of the Superintendent of the United States Coast Survey, showing the progress of the survey during the year 1866, Washington: Government Printing Office, p. 6, ftp://ftp.library.noaa.gov/docs.lib/htdocs/rescue/cgs/001_pdf/CSC-0015.PDF 
  16. ^ a b c Hilgard, Julius Erasmus (1869), “Appendix No. 10. Description of a reflector used as a signal in triangulation”, in United States Coast Survey (PDF), Report of the Superintendent of the United States Coast Survey, showing the progress of the survey during the year 1867, Washington: Government Printing Office, p. 145, ftp://ftp.library.noaa.gov/docs.lib/htdocs/rescue/cgs/001_pdf/CSC-0016.PDF 
  17. ^ Schmidt, Rudolf (2007) (ドイツ語), Die preußische Dreieckskette vom Rhein über Schlesien nach Memel 1817 - 1834, Bayerischen Akademie der Wissenschaften, pp. 26-27, ISBN 3-7696-9672-7, ISSN 0065-5341 
  18. ^ Torge, Wolfgang (2011-12-22) (ドイツ語). Geschichte der Geodäsie in Deutschland. Walter de Gruyter. p. 144. ISBN 9783110925104 
  19. ^ Miller, W. H. (1865), “On Two New Forms of Heliotrope”, Proceedings of the Royal Society of London 14: 297-299, Bibcode1865RSPS...14..297M, https://www.jstor.org/stable/112143 
  20. ^ Drummond, Thomas (1826), “On the means of facilitating the observation of distant stations in geodetical operations”, Philosophical Transactions of the Royal Society of London: 324-337, https://books.google.co.jp/books?id=2BE7AAAAcAAJ 
  21. ^ Struve, F. G. W. (1831-11-23) (ドイツ語), Breitengradmessung in den Ostseeprovinzen Russlands, Dorpat: Verfügung der Kaiserlichen Universität zu Dorpat, pp. 49-51 
  22. ^ a b Maryland Geological Survey. 2. Johns Hopkins Press. (1898). pp. 290-292. https://books.google.co.jp/books?id=KxEMAAAAYAAJ 
  23. ^ a b 目標となる光”. 地図と測量の科学館. 国土地理院. 2020年5月6日閲覧。
  24. ^ a b Bedini, Silvio A. (2004-11), “The Surveyor's Heliotrope: Its Rise and Demise”, American Sureyor 1 (6): 38, https://amerisurv.com/2004/10/31/the-surveyors-heliotrope-its-rise-and-demise/ 
  25. ^ 植村栄治 「ガウスと測地学(第21回数学史シンポジウム報告集)」津田塾大学 数学・計算機科学研究所報』 32巻、212-221頁、2010年10月10日https://www2.tsuda.ac.jp/suukeiken/math/suugakushi/sympo21/21_14uemura.pdf 


「回照器」の続きの解説一覧

「回照器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  回照器のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回照器」の関連用語

回照器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回照器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回照器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS