吉川霊華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 日本画家 > 吉川霊華の意味・解説 

きっかわ‐れいか〔キツかはレイクワ〕【吉川霊華】

読み方:きっかわれいか

[1875〜1929]日本画家東京生まれ本名、準(ひとし)。狩野派土佐派学び、のち冷泉為恭(れいぜいためちか)に私淑して大和絵研究白描画を得意とした。代表作離騒」。


吉川霊華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 09:07 UTC 版)

吉川 霊華(きっかわ れいか、明治8年(1875年5月4日 - 昭和4年(1929年3月25日)は、明治大正時代の日本画家。本名準(ひとし)、通称三郎。


注釈

  1. ^ 小川恭一編 『寛政譜以降 旗本家百科事典 〈第5巻〉』(東洋書林、1998年、ISBN 4-88721-307-7)p.3031には、「新規永々 吉川好七郎忠尚(よしかわこうしちろうちゅうしょう) 禄100俵(柳営補任) 下谷長者町1丁目(文久3年武鑑)(略)」そのすぐ下に「吉川圭三郎(父)吉川幸七郎」の項目がある。
  2. ^ 狩野内膳を祖とする、幕府の表絵師・根岸御行松家の画人。奥絵師・木挽町家の狩野勝川院雅信の門人(山下裕二監修 『狩野派決定版』(平凡社、2004年、ISBN 978-4-582-92131-1)付録の「決定版・狩野派系図」より)。
  3. ^ 例えば鏑木清方が初めて霊華の名を知ったのは、清方の師で松原に故実を習っていた水野年方から「松原翁のところに、年は非常に若いけれども、人格・技術・識見どれも非凡な人が一人ある。あの人は将来どんなに偉くなるか恐ろしい人だ。それは吉川霊華という人だ」と聞かされたのが最初だと回想している(「吉川霊華追悼座談会」、『吉川霊華遺文』p.198。鏑木清方 「年方先生に入門」『こしかたの記』 中央公論美術出版、1967年)。
  4. ^ 詩人の蒲原有明 は「最も心ひかれた。新味といふようなものは微塵もないが、世外に超然としたやうな老熟な筆致は何とも云へぬ心地好い感じを私の胸に與へてくれた」と作品評を寄せている(『美術新報』明治44年11月号。日展史編集委員会編 『日展史 2 文展編ニ』 1980年、p.271)。
  5. ^ 当時の展覧会出品作は、会場で他の作品より目立つために、次第に大型化・濃彩化する傾向にあった。
  6. ^ 「吉川霊華先生遺愛品展観入札」(柴田光彦編『反町茂雄収集古書販売目録精選集』第三巻、ゆまに書房、2000年、ISBN 978-4-843-30139-5)では、古画や古筆・古写経、古仏具、古鏡、古俑など、計453点が売りに出されている。
  7. ^ 同時代の日本画家・島田墨仙の証言。なお、墨仙は霊華の線の美しさに感心しつつも、自分も筆を選べば美しい線をもついい絵を描けるかもしれないが、絵の真の目的は対象の精神を描くことであり、決して筆にあるのではないと批評している(島田墨仙 「画家と筆」『塔影』第12巻6号、1936年6月。福井県立美術館編集・発行 『島田墨仙』 2011年3月、pp.191-192)。
  8. ^ 霊華の蔵書については、「故吉川霊華先生御蔵書古書籍売立目録(昭和四年七月十七日)」(柴田光彦編『反町茂雄収集古書販売目録精選集』第三巻)を参照。
  9. ^ 藤原定実筆。国宝東京国立博物館蔵(e国宝の解説)。

出典

  1. ^ 「吉川霊華追悼座談会」『中央美術』十五巻五号、1929年5月。『吉川霊華遺文』に再録、pp.190-191。
  2. ^ 村松梢風 『本朝画人伝』。
  3. ^ 関保之助 「霊華談教則」『中央美術』復興24号、1935年7月。日本美術院百年史編集室編 『日本美術院百年史 第三巻 下 資料編』 日本美術院、1992年、p.299。
  4. ^ 『中央美術』第二号、1915年11月。『吉川霊華遺文』に再録、pp.38-47。
  5. ^ 松林桂月 「気の長い霊華君(結婚ローマンス)」『中央美術』復興24号。『日本美術院百年史 第三巻 下 資料編』 pp.299-300。
  6. ^ 「吉川霊華追悼座談会」。『吉川霊華遺文』p.203。
  7. ^ 脇本楽之軒 「能画者霊華」『霊華追悼画集 芸術雑誌「関」創刊記念』 1929年、p.5。
  8. ^ 「大和絵としての新しき研究(座談速記)」『美術之日本』二巻二号、明治43年(1910年)2月。『吉川霊華遺文』に再録、p.4。
  9. ^ 霊華の高弟・山田紫光の証言(小松茂美 「孤高・吉川霊華の書」『吉川霊華画集』、p.204。同「吉川霊華の書」『─大正画壇の異才─ 吉川霊華・みやびの世界』、p.85)。
  10. ^ 吉川準「鐘の音」『日本美術』147号、1911年5月。「龍天井制作当時の消息」と改題され『吉川霊華遺文』に再録、pp.33-34。
  11. ^ 島尾新 「丹青閑話 【第十七回】 吉川霊華「離騒」」『美術の窓』生活の友社、2012年8月号、p.72。
  12. ^ 田中伝 「吉川霊華筆《離騒》の主題と典拠」東京文化財研究所企画情報部編 『美術研究』410号、東京文化財研究所 、2013年9月、pp.15-37。
  13. ^ 吉川季代 「あとがき ─思い出すままに─」『吉川霊華画集』 集英社、1979年、221頁。
  14. ^ 藤懸静也 「吉川霊華の離騒」『アトリエ』第3巻第11号、1926年11月。日展史編集委員会編 『日展史 7 帝展編ニ』 1982年、pp.602-604。
  15. ^ 山口県立美術館 菊屋吉生編集 『明治日本の新情景 ひと・まち・しぜん』 山口県立美術館、1996年12月10日、第50図。
  16. ^ a b 根崎光男・奥田徹・堀越徳雄監修 朝日新聞社文化企画部編集・発行 『(財)野間奉公会設立60周年記念 近代日本美術の名品展』 1999年、pp.62-63,95,151-152。
  17. ^ 北海道立近代美術館編集 『日本画逍遥 北海道立近代美術館コレクション選』 北海道新聞社、2013年10月19日、p.35。
  18. ^ 鎌倉市鏑木清方記念美術館 特別展「清方と金鈴社の画家たち ~吉川霊華・結城素明・平福百穂・松岡映丘~」、第3図。
  19. ^ 松岡美術館編集・発行 『日本画名品選』 2006年10月20日、p.88。
  20. ^ 笠岡市立竹喬美術館編集・発行 『艶美の競艶 ―東西の美しき女性 木原文庫より―』 2014年、第4図。
  21. ^ 原雅子 (2013). “古典の不連続と連続”. 千里金蘭大学紀要 (千里金蘭大学 生活科学部 児童学科) (10): 1-9. NAID 110009786510. 


「吉川霊華」の続きの解説一覧



吉川霊華と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川霊華」の関連用語

吉川霊華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川霊華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川霊華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS