印東小四郎光継とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 印東小四郎光継の意味・解説 

印東小四郎光継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:18 UTC 版)

印東氏」の記事における「印東小四郎光継」の解説

元弘3年1333年)から翌年正月にかけて、鎌倉幕府残党である安達城介高景、名越中務大輔時如の両名が、安達高景領所があった陸奥国逃走陸奥国津軽平賀郡大光寺地頭曾我助光入道道性がこれに協力して挙兵した。これに後醍醐天皇方に寝返った曾我乙房丸(曾我光高)、工藤貞行中務右衛門尉)、早河禅門安東高季(五郎太郎)が大光寺攻め寄せて合戦となった。この大光寺合戦で、曾我乙房丸方として参陣。正月8日戦いで左膝を射抜かれ記録残っている。

※この「印東小四郎光継」の解説は、「印東氏」の解説の一部です。
「印東小四郎光継」を含む「印東氏」の記事については、「印東氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印東小四郎光継」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印東小四郎光継」の関連用語

印東小四郎光継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印東小四郎光継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの印東氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS