博多俄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 寸劇 > 博多俄の意味・解説 

はかた‐にわか〔‐にはか〕【博多×俄】

読み方:はかたにわか

博多地方行われる即興寸劇。目かずらをつけるのが特徴盆踊りから発生し幕末から明治にかけて流行。→俄狂言

博多俄の画像
博多俄でつける目かつらの図案

博多俄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:19 UTC 版)

「俄」の記事における「博多俄」の解説

幕末にはすでに岡崎屋嘉平、馬場宗七市小路吾平らが活躍1879年明治12年)には鬼若組が組織され、麩屋組、川丈組などが次々組織された。明治後期以降初代博多淡海活躍大正以降衰退するが、その芸は実子二代目博多淡海、また実子三代目博多淡海木村進)と受継がれた。また平田汲月は俄作家として大正・昭和活躍した。また初代二代目親子続いた生田徳兵衛生田組と称して明治から昭和活躍二代目の孫は女優生田悦子として活躍。また福岡藩黒田氏御用商人俄師でもあった十一代目帯屋治平の孫は戦後放送作家などで活躍し日本放送作家協会九州支部長も務めた帯谷瑛之介である。 様式は「博多弁会話」し「駄洒落落ち付けて話を纏める」もので、人数台本によって「一人仁和加」や「掛合い仁和加」「段物仁和加」等の種類があるが、20世紀末から21世紀初頭にかけては1人演じショートコント型の「一口仁和加」が主流となっている。半面(目かづら)を付けて演じる。この半面博多銘菓二◯加煎餅にわかせんぺい)」のモチーフにもなっている。伝統的に和紙製の「ぼてかづら」も着用するが、未着用で演じることも珍しくない

※この「博多俄」の解説は、「俄」の解説の一部です。
「博多俄」を含む「俄」の記事については、「俄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「博多俄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



博多俄と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博多俄」の関連用語

博多俄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博多俄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの俄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS