十和田丸 (2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十和田丸 (2代)の意味・解説 

十和田丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 16:52 UTC 版)

十和田丸(2代)(とわだまる、Towada Maru)は、津軽丸型第7船として1966年(昭和41年)10月に建造された客載車両渡船で、同年11月から1988年(昭和63年)9月まで、日本国有鉄道(国鉄)および北海道旅客鉄道(JR北海道)の青函連絡船として運航された。


  1. ^ a b c 「安全・快速と連絡船の決定版 十和田丸の引き渡し」『北海道新聞』1966年10月17日朝刊
  2. ^ 「新造船写真集No.217」『船の科学』19巻11号p14 1966
  3. ^ 『青函連絡船史』附表p35 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  4. ^ a b c d e f 古川達郎『続連絡船ドック』p12 船舶技術協会1971
  5. ^ 『北海道鉄道百年史(下巻)』p165 日本国有鉄道北海道総局1981
  6. ^ 船舶積量測度法改正規則(1967.8.1.)による改測登録(1970.2.25.)後の総トン数:古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p162 成山堂書店1988
  7. ^ a b 『航跡』p329 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  8. ^ 「青函連絡船要目表」『青函連絡船栄光の航跡』p370-371間 北海道旅客鉄道株式会社1988
  9. ^ 『青函連絡船史』p75 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  10. ^ 『青函連絡船史』p241-243 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  11. ^ 『青函連絡船史』p207-209 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  12. ^ 『青函連絡船史』p78 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  13. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p164 船舶技術協会1972
  14. ^ a b 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p151 船舶技術協会1972
  15. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p231 船舶技術協会1975
  16. ^ a b c 大野達也『青函連絡船乗組員たちの証言』巻末十和田丸一般配置図1981 イカロス出版株式会社2017
  17. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p230 成山堂書店1988
  18. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p296 船舶技術協会1971
  19. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p235 成山堂書店1988
  20. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p39、40 船舶技術協会1972
  21. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p49 交通新聞社2014
  22. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p52 船舶技術協会1972
  23. ^ 第1船室と第2船室間の第1水密辷戸は前6隻でも高さ150cm幅75cm、発電機室と総括制御室(第1主機室水密区画)間の第3水密辷戸は八甲田丸以降の5隻で高さ150cm幅75cm、第1主機室と第2主機室間の第4水密辷戸は津軽丸(2代)松前丸(2代)以降の計5隻で高さ150cm幅75cmであったが、それ以外は全て高さ90cm幅60cmの狭いものであった:泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p211 船舶技術協会1975
  24. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p56  p70  p118、119 船舶技術協会1972
  25. ^ CPPではシステムの冗長性確保のため翼角操縦レバーを用いる常用系統は2系統あり、そのため主操縦レバー1本に2台のシンクロ制御変圧機(CT)が接続されていたが、プロペラ制御盤上の操縦方法選択スイッチで、常用第1・第2のいずれか一方を選択するため、同時に2台稼働することはなかった。なお過負荷防止装置が付加された八甲田丸以降の5隻では、差動シンクロ制御変圧機(CDX)の入る過負荷防止装置の回路は1系統だけであったが、この回路は常用第1・第2のいずれの回路にも挿入できたため、操縦方法選択スイッチでは非常用も含め6通りの選択ができた。BTは常用1系統のためシンクロ制御変圧機(CT)も1台であった:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p76 p153 船舶技術協会1972
  26. ^ CPPの非常用は2系統、BTの非常用は1系統で、いずれもノンホローアップのため、翼角操縦レバーやシンクロ制御変圧機(CT)を介さない回路が使われた:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p57 p121 船舶技術協会1972
  27. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p73 船舶技術協会1972
  28. ^ a b 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p156 船舶技術協会1972
  29. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p158、159 船舶技術協会1972
  30. ^ CPPでは主・補助レバーともレバー1本につき常用第1と常用第2の2台のシンクロ制御変圧機(CT)が接続されていたが、プロペラ制御盤上の操縦方法選択スイッチで、常用第1・第2のいずれかを選択するため、主・補助とも選択された同じナンバーのシンクロ制御変圧機(CT)のみ稼働できた。差動シンクロ制御変圧機(CDX)の入る過負荷防止装置は前5隻同様1系統だけであったが、常用第1・第2のいずれの回路にも挿入できたため、操縦方法選択スイッチでは非常用も含め6通りの選択ができた。BTは常用1系統のため、主・補助レバーともシンクロ制御変圧機(CT)は1台ずつであった:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p70 p122 船舶技術協会1972
  31. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p142、143 船舶技術協会1972
  32. ^ ロック解除により指令権を得たレバーの「操縦場所表示灯」が点灯:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p156 船舶技術協会1972
  33. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p70 p72 船舶技術協会1972
  34. ^ シンクロ制御発信機(CX)とシンクロ制御変圧機(CT)は基本構造は同一で、ともにスター接続の三相巻線を持つ固定子と、2極の単相巻線の回転子で構成された。CXとCTの両固定子の三相巻線は3本の配線でつながっており、CX回転子巻線は外部からの交流で励磁され、これによりCXの各固定子巻線にはそれぞれ、回転子との相対角度に応じた電圧の交流が誘起され、3本の配線を経由してCT固定子の各巻線にも通電された。これによりCTの回転子の巻線にも交流電圧が誘起されたが、これが偏差電圧で、CX とCTの回転子の相対角度によりこの偏差電圧は変化し、90度ずれたとき0Vとなった。この偏差電圧0Vの「ずれ90度」から、津軽丸型のように翼角操縦レバーでCTの回転子を一定角度回すと、CT回転子巻線の偏差電圧も一定値まで上がり、これを増幅してサーボモーターを回転させ、これでCXの回転子を回すと、やがて「ずれ90度」に戻って偏差電圧は0Vとなり、サーボモーターは停止する。同時にこのサーボモーターで、可変ピッチプロペラ翼角管制装置の制御レバーを動かすことができた。この仕組みでCT→CXの遠隔操作ができたほか、サーボモーターでCT回転子を回せば、CX→CTの遠隔操作もできた。:前畑幸弥 奥田成幸「航海用自動制御装置」p35-38 海文堂出版2004
  35. ^ 十和田丸の翼角操縦レバーの最大操作角は39.5度(レバーの操作角でCPPの翼角ではない)で、連動するCTは歯車比4.375で増速されたため、CT回転子は172.8度回転した。:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p153 船舶技術協会1972
  36. ^ このほかに第1・第2系統でヒューズ共用個所もあった:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p121 船舶技術協会1972
  37. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p124-127 船舶技術協会1972
  38. ^ モーターの回転運動をボールスクリューで往復運動に変換していた従来の方式では、無負荷引きずられは困難であった:泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p121、122 船舶技術協会1972
  39. ^ 岸本雅雄「船舶 連絡船 推進軸系に高弾性ゴム継手を試用」『交通技術』21巻10号p50 1966
  40. ^ 柴田浩「国鉄連絡船のギヤード・ディーゼル・プラントと運航実績について」『日本舶用機関学会誌』3巻7号p129 1968
  41. ^ 日本国有鉄道船舶局 向阪昭二「国鉄新造貨物船渡島丸について」『船の科学』22巻12号p60 1969
  42. ^ 柴田浩 曽禰正夫「青函連絡船主機の防振支持」『日本舶用機関学会誌』9巻8号p76 1974
  43. ^ 『航跡』p106、107 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  44. ^ 古川達郎『続連絡船のドック』p114、115 船舶技術協会1971
  45. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p165 成山堂書店1988
  46. ^ 古川達郎『続連絡船のドック』p264、265 船舶技術協会1971
  47. ^ 古川達郎『続連絡船のドック』p266-268 船舶技術協会1971
  48. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p80 船舶技術協会1977
  49. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p151 船舶技術協会1977
  50. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p148、149 JTBパブリッシング2008
  51. ^ 船務部船体課補佐 大野馨「十和田丸スタビライザーについて」『海技』No.2 p16-20 国鉄青函船舶鉄道管理局1981
  52. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p211 成山堂書店1988
  53. ^ スペリー・3R型:大神隆『青函連絡船物語』p54、55 交通新聞社2014
  54. ^ 船務部船体課補佐 大野馨「十和田丸スタビライザーについて」『海技』No.2 p17、18 国鉄青函船舶鉄道管理局1981
  55. ^ 船務部船体課補佐 大野馨「十和田丸スタビライザーについて」『海技』No.2 p19 国鉄青函船舶鉄道管理局1981
  56. ^ 通常高速航行時は主発電機1台運転のため、スタビライザー消費電力90kWが加わると、船内総電力需要は500kW以上となり、主発電機1台の出力700kVA(力率80%で560kW)に迫り、電力安定供給のため2台運転の必要性が出てくる。一方主軸駆動発電機出力は900kVAで高速航行時は通常は無負荷、主発電機故障による主要推進補機へのバックアップ給電時でも150kWで十分余裕がある。625kWのバウスラスターは出入港時使用のためスタビライザーの使用と重なることはない:船務部船体課補佐 大野馨「十和田丸スタビライザーについて」『海技』No.2 p19 国鉄青函船舶鉄道管理局1981
  57. ^ a b 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和63年3月13日~3月15日 北海道旅客鉄道1988
  58. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p5 成山堂書店2002
  59. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p284 北海道旅客鉄道株式会社1988
  60. ^ 『道内時刻表』29巻8号p17 弘済出版社1988
  61. ^ a b 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航ダイヤ』昭和63年9月19日 北海道旅客鉄道1988
  62. ^ a b c d e f g h 「豪華客船“ジャパニーズドリーム”就航」『船の科学』43巻6号p71 1990
  63. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p28 成山堂書店2002
  64. ^ a b c d e f 日本旅客船株式会社, 「ジャパニーズ・ドリーム (ロマンチッククルーズ) (<特集>グルメ船)」 『らん:纜』 1990年 10巻 p.10-11, doi:10.14856/ran.10.0_10, 日本船舶海洋工学会
  65. ^ a b c d 「日本のクルーズ客船 その全貌」『世界の艦船』第449集(1992年4月号) 海人社 P.140
  66. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 「豪華客船“ジャパニーズドリーム”就航」『船の科学』43巻5号p35 1990
  67. ^ 『鉄道ジャーナル』No.266
  68. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p27 成山堂書店2002
  69. ^ a b 「ジャパニーズ・ドリーム 石狩湾新港~函館~横浜 2泊3日の船旅」『世界の艦船』第449集(1990年10月号) 海人社 P.122―124
  70. ^ 「ニュース・フラッシュ クルーズ客船「ジャパニーズドリーム」Japanese Dream運航休止」 『世界の艦船』第447集(1992年3月号) 海人社 P.130
  71. ^ 「誰か買いませんか! 佐世保湾内で売却を待つ「ジャパニーズドリーム」」 『世界の艦船』第468集(1993年8月号) 海人社 P.130
  72. ^ 「ニュース・フラッシュ フィリピンでホテルシップになった元「ジャパニーズドリーム」」 『世界の艦船』第537集(1998年4月号) 海人社 P.118
  73. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p28–29 成山堂書店 2002年
  74. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和41年10月21日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966
  75. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和41年10月24日~25日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966
  76. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和41年11月1日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966
  77. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p162 成山堂書店1988
  78. ^ 『航跡』p345 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  79. ^ 「8月のメモ帳」『鉄道ピクトリアル』25巻11号p90 1975
  80. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p177、178 北海道旅客鉄道株式会社1988
  81. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和50年8月27日~31日 国鉄青函船舶鉄道管理局1975
  82. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p250 成山堂書店1988
  83. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和53年1月7日~2月8日 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  84. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p214 成山堂書店1988
  85. ^ 『航跡』p347 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  86. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和56年1月6日~1月12日 国鉄青函船舶鉄道管理局1980
  87. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和56年5月12日~6月19日 国鉄青函船舶鉄道管理局1980
  88. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和61年8月11日~17日 国鉄青函船舶鉄道管理局1986
  89. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p175、176 北海道旅客鉄道株式会社1988
  90. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和61年8月25日~8月29日 国鉄青函船舶鉄道管理局1986
  91. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和62年7月27日~8月2日 北海道旅客鉄道1987
  92. ^ 「トピックフォト」『鉄道ピクトリアル』37巻11号p89 1987
  93. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和62年9月2日~8日 北海道旅客鉄道1987
  94. ^ 大神隆『青函連絡船物語』p123 交通新聞社2014
  95. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航ダイヤ』昭和63年5月27日 北海道旅客鉄道1988
  96. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航ダイヤ』昭和63年5月31日 北海道旅客鉄道1988
  97. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航ダイヤ』昭和63年6月2日 北海道旅客鉄道1988
  98. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航ダイヤ』昭和63年9月18日 北海道旅客鉄道1988
  99. ^ 『写真で見る北海道の鉄道(下巻)』p192 北海道新聞社2002





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十和田丸 (2代)」の関連用語

十和田丸 (2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十和田丸 (2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十和田丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS