十三不塔とは? わかりやすく解説

十三不塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 23:25 UTC 版)

十三不塔(シーサンプーター[1]、シーサンプトー[1]、シーサンプトウ[2]、シーサンプータオ[3])は、麻雀におけるローカル役のひとつ[4]。親は配牌時、子はチー・ポン・カンのない第一ツモ完了時に、刻子順子がなく、搭子さえないバラバラの状態で、かつ、雀頭として対子が一つだけある状態[5]を、特別に役満としたもの。ただし、現在はほとんど採用されないうえ、地域や時代によって定義揺れがある。なお、十三不塔と関連性の強い十三無靠と十四不塔、および牌姿の似た七星無靠についても本記事であわせて解説する。


  1. ^ a b c d e f 馬場裕一片山まさゆき桜井章一 共著)『答えてバビィ - 1卓に1冊!!麻雀もめごと和睦の書』 竹書房、1996年 ISBN 9784812401880
  2. ^ a b 東京雀豪倶楽部 『麻雀の鉄人』 リヨン社、1995年、ISBN 9784576950129
  3. ^ 佐藤芳清、麻雀大解説 入門の方にもベテランの方にも、ごま書房(2003年)、p161。
  4. ^ ただし、横山竜介・大村元『麻雀シリーズ3 わたしにもわかる マージャン役と点数の数え方』 西東社、1980年 p.73 によれば、ローカル役ではなく、正規役として紹介されている
  5. ^ a b 井出洋介監修『平成版 麻雀新報知ルール』報知新聞社1997年、p.27、ISBN 9784831901187。新報知ルールでは「配牌で搭子が1組もなく第1ツモの時点で対子、つまり雀頭ができてアガリとするというもの」と定義されている。なお、新報知ルールでは流し満貫とともに十三不塔を和了役から除外している。
  6. ^ 麻雀の数学 によると「392207353774080÷4250305029168216000=約0.00009228 (約1/10837)」の確率
  7. ^ 例えば麻雀格闘倶楽部の集計例[1]では十三不塔は採用されていないものの、天和と地和を合算した回数よりもさらに33倍以上多く出現する役満としては、大三元、四暗刻、国士無双が該当する。
  8. ^ 神保賢雀会『2日で覚える(3色刷)初歩の麻雀』日東書院、1996年、ISBN 9784528004467
  9. ^ せいとう企画 『初めての人のための即実戦麻雀ゲーム入門』竹内書店新社、1999年、ISBN 9784803500721
  10. ^ 鈴木知志 『まず覚えよう麻雀カンペキ点数計算 - 実戦から学ぶ勝利の方程式』 大泉書店、1998年、ISBN 9784278048148
  11. ^ 一四七倶楽部 『すぐにわかる はじめての麻雀』 新星出版社、1992年、ISBN 9784405065673
  12. ^ 一四七倶楽部 『まんがで覚える麻雀入門』 新星出版社、1988年、ISBN 9784405065468
  13. ^ 横山竜介 『麻雀シリーズ わたしにもわかる マージャン ルールと打ち方』 西東社、1982年、ISBN 9784791607020
  14. ^ 栗原安行 『麻雀教室 カラー版 初歩から実戦まで』 日東書院、1986年、ISBN 9784528004368
  15. ^ a b 佐藤芳清 『麻雀大解説 入門の方にもベテランの方にも』 ごま書房、2003年、p.164、ISBN 9784341082482
  16. ^ 日本プロ麻雀協会. “日本プロ麻雀協会 麻雀用語講座バックナンバー”. 2012年2月2日閲覧。


「十三不塔」の続きの解説一覧

十三不塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 07:26 UTC 版)

聴牌」の記事における「十三不塔」の解説

ローカル役の十三不塔は、一面から十三面までの全ての待ちの数を取ることが出来る。十三不塔の十三待ちでない形では十二面が最高となる(一般的な役の範囲ではありえない十面待ち十一待ちありうることになる)。 (例)待ちはの十二面張。

※この「十三不塔」の解説は、「聴牌」の解説の一部です。
「十三不塔」を含む「聴牌」の記事については、「聴牌」の概要を参照ください。


十三不塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:28 UTC 版)

菅原拓也」の記事における「十三不塔」の解説

現在の菅原フィニッシャー読み方は、「シーサンプーター」である。相手背中合わせになった状態から、片腕相手わきの下入れつつ背中担ぎ上げて、もう片方の腕で相手の足を固定しその場でエアプレンスピンのように旋回したあと、尻餅をつくように着地しながら相手を垂直気味に落とす技。相手頭部ダメージ食らう。形は小橋建太バーニングハンマー似ていて、技名由来麻雀の役である十三不塔から(以前役満だったが、今ではローカルルールでしか見られない役。)。ヘンリーIII世・菅原時代の名称はバッキンガムドロップ。

※この「十三不塔」の解説は、「菅原拓也」の解説の一部です。
「十三不塔」を含む「菅原拓也」の記事については、「菅原拓也」の概要を参照ください。


十三不塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:53 UTC 版)

麻雀のローカル役」の記事における「十三不塔」の解説

詳細は「十三不塔」を参照 十三不塔(しーさんぷとう、しーさんぷーた)は、親の配牌時またはチー・ポン・カンのない子の第1ツモ時に面子搭子一切なく雀頭一つだけある状態を特別に役満したもの。 (例) 發の雀頭がある以外は、すべてバラバラの状態になっている比較有名なローカル役だが定義に揺れがあり、現在一般的なルールでは採用されない

※この「十三不塔」の解説は、「麻雀のローカル役」の解説の一部です。
「十三不塔」を含む「麻雀のローカル役」の記事については、「麻雀のローカル役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十三不塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十三不塔」の関連用語

十三不塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十三不塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十三不塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聴牌 (改訂履歴)、菅原拓也 (改訂履歴)、麻雀のローカル役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS