六代大橋宗英とは? わかりやすく解説

大橋宗英

(六代大橋宗英 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 02:22 UTC 版)

大橋宗英(おおはし そうえい、宝暦6年(1756年) - 文化6年11月17日1809年12月23日))は江戸時代将棋指し九世名人。将棋三家の一つ大橋分家六代目当主。大橋分家出身者としては2人目の名人。分家五代目大橋宗順の子。分家七代目大橋宗与の父。その強さから「実力十三段[注 1]、「鬼宗英」などと称された[1][2][3]。江戸時代の最強名人[4]とも評される。


注釈

  1. ^ 実力十三段と呼ばれた棋士には他に天野宗歩、囲碁の本因坊道策がいる。詳しくは十三段の項を参照。
  2. ^ 柳雪は宗英について「宗英先生は虚実を兼ね備えた名人であって、これほどの将棋は他にない」と評したという。
  3. ^ 十一代大橋宗桂(大橋本家)の評価として、「宗英は雪の白きが如く、宗歩は紅の赤きが如き」という評がある。

出典

  1. ^ 大崎熊雄『今人古人の名局: 将棋定跡的の解説』宝文館、1931(昭和6)年、142頁。doi:10.11501/1174701 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)「なにしろ実力十三段ありと言はれ鬼の宗英の名をほしいまゝにした彼なのであつた。
  2. ^ 飯塚勘一郎『将棋名匠の面影』信正社、1937(昭和12)年、12頁。doi:10.11501/1220364 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)「近代将棋の父として、実力十三段と云はれる鬼宗英
  3. ^ 坂本一裕「名匠のこまあと (第4回)」『近代将棋』第21巻2号(通巻239号)、近代将棋社、1970年2月、96頁、doi:10.11501/6046950 オンライン版当該ページ、国立国会図書館デジタルコレクション)「現存者はさておき、宗英が古今の第一人者たることは衆目の見る所ではあるまいか。世に鬼宗英と呼ばれ、実力十三段の称があったことから、その強さも推察されよう。
  4. ^ 将棋400年史(マイナビ出版)


「大橋宗英」の続きの解説一覧

六代大橋宗英 (1756-1809)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 10:03 UTC 版)

棋士 (将棋)」の記事における「六代大橋宗英 (1756-1809)」の解説

九世名人通称「鬼」。「宗英以前に宗英無く、宗英以後にも宗英無し」と呼ばれ負けにくい棋風から「近代将棋の祖」とされている。江戸時代後半活躍

※この「六代大橋宗英 (1756-1809)」の解説は、「棋士 (将棋)」の解説の一部です。
「六代大橋宗英 (1756-1809)」を含む「棋士 (将棋)」の記事については、「棋士 (将棋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「六代大橋宗英」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六代大橋宗英」の関連用語

六代大橋宗英のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六代大橋宗英のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋宗英 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの棋士 (将棋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS