八田藩とは? わかりやすく解説

八田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 10:16 UTC 版)

八田藩(はったはん / はつたはん [注釈 1][注釈 2])は、江戸時代中期以降に伊勢国などで所領を有した加納氏。伊勢国三重郡東阿倉川村(現在の三重県四日市市東阿倉川周辺)に陣屋を置いたため、東阿倉川藩(ひがしあくらがわはん[注釈 3])とも呼称される[1]。1726年、徳川吉宗の側近である加納久通が大名に取り立てられて成立した。歴代藩主は定府で、領地は伊勢国・上総国下総国上野国に分散していた。1826年に上総国一宮(現在の千葉県長生郡一宮町)に陣屋を設けており、これ以後は一般に一宮藩と見なされる。


注釈

  1. ^ 「八田藩」の呼称のもとになった「治田」については「はつた」とふりがなが振られている例がある[1]が、現地の小学校[2]や鉄道駅(伊勢治田駅)などは「はった」と読まれている。
  2. ^ 『国別 藩と城下町の事典』では「八田」に「やつた」とふりがなが振られているが、この藩の呼称がなぜ「八田藩」であり「やつた」と読むのかについての理由については示されていない[3]
  3. ^ 日本郵政の郵便番号検索[4]によれば、四日市市東阿倉川は「ひがしあくらがわ」と読む。
  4. ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典』によれば、「八田藩」と呼ばれることが多いという[1][7]
  6. ^ 『日本大百科全書(ニッポニカ)』は「一宮藩」の項目で加納久通が大名になって以降を略述する[8]。『角川地名大辞典』には「八田藩」「一宮藩」それぞれが立項されているが、「八田藩」の項目では「本書では江戸期を通して八田藩の名称を用いた」として廃藩置県までの記載がある[1]
  7. ^ 千葉県一宮町にあったこの藩の台場跡は1978年に「加納藩台場跡」として一宮町史跡に指定された[10]。2018年に「一宮藩台場跡」に史跡名称が変更されている[10]。なお、一般に「加納藩」は美濃国加納を居城とした藩の名として使われる。
  8. ^ 直恒は鈴木五郎兵衛の次男で[12]、母が久利の姉妹[14]。なお、久利の別の姉妹は於大の方(伝通院)に仕え、慶長7年(1602年)に伝通院が没すると家康に仕えている[14]
  9. ^ 久利の長男で、別家を立てた[12]
  10. ^ 『寛政重修諸家譜』では加納家の系譜を久利―久政―久通と描いており(幕府と直接関係しない、直恒による家督継承や久政の「分家」が記述されていない)、久通の代で加納家が「旗本に復帰した」と叙述されることもある[1]
  11. ^ 大御所吉宗附きの若年寄[14]
  12. ^ 久通は実子2人に先立たれた[14]。久堅は、久通の兄で紀州藩家老となった加納政信の子[15]
  13. ^ 原出典は東京大学史料編纂所所蔵「加納家文書」中の延享3年10月11日付「領知目録」[28]。『角川日本地名大辞典』にも1万石時代の領地として同様の数値が示される[7]
  14. ^ 「万古町」は昭和戦後期に大字「東阿倉川」から分離した町名である[30]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 八田藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  2. ^ 治田小学校”. いなべ市. 2022年11月21日閲覧。
  3. ^ 『国別 藩と城下町の事典』, p. 371.
  4. ^ 三重県四日市市”. 郵便番号検索. 日本郵政. 2022年11月21日閲覧。
  5. ^ a b c 『三重県史 通史編 近世1』, p. 230.
  6. ^ 小葉田淳 1975, p. 202.
  7. ^ a b c d e f g 東阿倉川村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  8. ^ a b 一宮藩”. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2022年11月21日閲覧。
  9. ^ 川村優 1964, p. 616.
  10. ^ a b 一宮藩台場跡”. 文化遺産データベース. 2022年11月21日閲覧。
  11. ^ a b c d 『寛政重修諸家譜』巻第千四百七十一「加納」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第八輯』p.782
  12. ^ a b c d e コラム 紀伊藩士加納家について”. 和歌山県立博物館. 2022年11月21日閲覧。
  13. ^ a b 加納直恒”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年11月21日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i 『寛政重修諸家譜』巻第千四百七十一「加納」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第八輯』p.783
  15. ^ a b コラム 大名になった加納久通”. 和歌山県立博物館. 2022年11月21日閲覧。
  16. ^ a b 加納久通”. 朝日日本歴史人物事典. 2022年11月21日閲覧。
  17. ^ a b 加納久通”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年11月21日閲覧。
  18. ^ a b c 麓村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  19. ^ a b c d 新町村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  20. ^ 二木謙一監修・工藤寛正編「国別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日発行(371ページ)
  21. ^ a b 『寛政重修諸家譜』巻第千四百七十一「加納」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第八輯』p.784
  22. ^ a b 加納久周”. 世界大百科事典 第2版. 2022年11月21日閲覧。
  23. ^ 加納久周”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年11月21日閲覧。
  24. ^ 加納久周”. 朝日日本歴史人物事典. 2022年11月21日閲覧。
  25. ^ a b 加納久慎”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. 2022年11月21日閲覧。
  26. ^ 一宮藩(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  27. ^ 本郷村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  28. ^ a b c d e 川村優 1964, p. 623.
  29. ^ 川村優 1964, p. 625.
  30. ^ 東阿倉川(近代)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  31. ^ 伊勢 東阿倉川陣屋(四日市市)”. タクジローの日本全国お城めぐり. 2022年11月21日閲覧。
  32. ^ 飽良河御厨(中世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  33. ^ a b 西阿倉川村(近世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  34. ^ 治田御厨(中世)”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  35. ^ a b c d e 治田峠”. 角川地名大辞典. 2022年11月21日閲覧。
  36. ^ a b 稲垣勝義. “いなべの治田鉱山”. 雑誌プラス. 三重プラス. 2022年11月21日閲覧。


「八田藩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から八田藩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から八田藩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から八田藩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八田藩」の関連用語

八田藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八田藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八田藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS