ロータス・88とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ロータスのF1マシン > ロータス・88の意味・解説 

ロータス・88

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/01 14:03 UTC 版)

ロータス 88 (Lotus 88) は、チーム・ロータス1981年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。プラクティスには出走したが、レギュレーション違反を問われ、予選・決勝に出場することは叶わなかった。モノコックの上に可動式カウルを被せたツインシャーシという独特の構造を持ち、コーリン・チャップマンが追求したダウンフォース獲得のための技術革新の集大成ともいえるマシンであるが、下記に詳細があるがこのマシンの一件によって彼のF1への情熱を失うきっかけにもなってしまったとされている。


  1. ^ この解決策として、プルロッドやプッシュロッドに荷重を負担させる手法が定着することになる。
  2. ^ a b 大串 2011, p. 115.
  3. ^ a b c d e 大串 2011, p. 116.
  4. ^ a b 大串 2011, p. 114.
  5. ^ 使用禁止の画期的F1マシン:グランドエフェクトを追求、”ツインシャシー”ロータス88”. jp.motorsport.com. 2020年4月24日閲覧。
  6. ^ 大串 2011, p. 117.
  7. ^ 大串 2011, pp. 113, 117.
  8. ^ 大串 2011, p. 113.


「ロータス・88」の続きの解説一覧

ロータス・88

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:45 UTC 版)

グラウンド・エフェクト・カー」の記事における「ロータス・88」の解説

車体を2重構造にした「ツインシャーシ」を採用した停車状態では車体のどこも地面接触していないが、ある程度スピード走りダウンフォース発生し始めると、2重の車体一方地面下がって路面接触し可動スカート存在するのと同じ状態になる。グラウンド・エフェクト追求によるサスペンション硬化ポーポイズ現象解決しドライバビリティ向上させる機構発表されたが、他チームから抗議があったことや、「空力装置可動不可」という規制抵触することから禁止された。

※この「ロータス・88」の解説は、「グラウンド・エフェクト・カー」の解説の一部です。
「ロータス・88」を含む「グラウンド・エフェクト・カー」の記事については、「グラウンド・エフェクト・カー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロータス・88」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータス・88」の関連用語

ロータス・88のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータス・88のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロータス・88 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラウンド・エフェクト・カー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS