ループした路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ループした路線の意味・解説 

ループした路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:37 UTC 版)

トロッコ問題」の記事における「ループした路線」の解説

(1)(2)以外にも以下の問題考えることができる。 (3) (1)場合と同様、A氏トロッコ別路線に引き込むことができるが、(1)とは違いこの別路線は5人の手前で再び本線合流している。今度問題ではこの別路線には前述のC氏がおり、トロッコ別路線に引き込めば、トロッコはC氏にぶつかって止まるので、5人は確実に助かる。ただしその結果としてC氏は確実に死ぬ。トロッコ別路線に引き込むべきか? (4)A氏トロッコ別路線に引き込むことができるが、この別路線は5人の手前で再び本線合流している(ここまで(3)と同じ)。別路線には大きなの塊があるため、トロッコ別路線に引き込めば、トロッコはそのの塊にぶつかって止まるので、5人は確実に助かる。しかし、の塊の手前に前述のB氏がいて、B氏は確実に死ぬ。トロッコ別路線に引き込むべきか? 3番目の問題は、最初の質問同じようA氏行動分岐切り替えのみで、他者直接自分の手死に追いやるわけではない。しかし、2番目の質問同じようトロッコ止まるのはC氏に激突するからこそであり、その死は副産物巻き添えではなく行為者意図結果である。4番目の問題3番目とあまり変化がないようでいて、実はの塊が線路塞いでいる以上その先路線が再び合流していようと意味はなく、本質的に(1)と完全に同じ状況表現変えて再度出題にしているに過ぎないトロッコ止まるのはB氏に激突するからではなく、あくまでその後の塊との激突によってである)。 どの質問にも一貫して合理的な判断下すのなら、同じ回答導きだせる。つまり、1人犠牲にして5人を助けるか、5人を犠牲にして1人助けるかのどちらかである。または義務論に従って判断するなら(誰かの命を他の目的のために利用すべきではないと考えるなら)すくなくとも(2)(3)には反対しているはずである。もし判断一貫しないであればそれは何故だろうか。何故ある場合誰か犠牲にすることが許されて、他の場合には許されない感じるのかを、合理的に説明できるだろうか少なくともこれらのようなジレンマ一貫して合理的に解決できる倫理学指針はない。

※この「ループした路線」の解説は、「トロッコ問題」の解説の一部です。
「ループした路線」を含む「トロッコ問題」の記事については、「トロッコ問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ループした路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ループした路線」の関連用語

ループした路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ループした路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトロッコ問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS