ユニット窓とは? わかりやすく解説

サッシ

(ユニット窓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 08:03 UTC 版)

サッシ英語: sash)とは、サッシュともいい、枠として用いる建材のことをいう。あるいは、窓枠を用いた建具であるサッシ窓そのものをサッシと呼ぶことも多い。英語でSash window(サッシ窓)というときには、上げ下げ窓(ギロチン窓)のことを指すことが多い。


注釈

  1. ^ 日本のアルミニウム製錬を参照。アルミナ電解工場には住友化学富山工場や日本曹達高岡工場[7]やがあり、また近隣の県でも生産工場があった。

出典

  1. ^ a b c d e 11.建具造作工事 一般財団法人住宅金融普及協会 2023年7月22日閲覧。
  2. ^ a b “意外と知られてない…日本の家が「暑すぎる」とんでもない理由”. (2020年8月22日). https://gentosha-go.com/articles/-/28478 2020年9月8日閲覧。 
  3. ^ 【住宅設備】(窓-1)なぜ日本は樹脂サッシの普及が遅れた? | 一条工務店i-smartルポ”. www.smart-house-report.com. 一条工務店. 2023年1月24日閲覧。
  4. ^ a b 低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン”. 日経新聞 (2014年11月7日). 2014年11月16日閲覧。
  5. ^ 時代の一歩先を読んだ、"エコ"で"省エネ"なアルミ樹脂複合サッシ - リクシル・アルプラ70(更新日不明 / 2015年10月2日閲覧)
  6. ^ 住宅用防火サッシ、一斉に販売終了 - 日系BPケンプラッツ 2011年8月18日
  7. ^ 下谷政弘「日本曹達の工場展開 - 日曹コンツェルン形成史(2)」『經濟論叢』第1-2号、1982年https://doi.org/10.14989/1339382020年4月21日閲覧 
  8. ^ 【歴史館】エクセルシャノン:北海道の窓の在り方を変えた 日本初の樹脂窓”. 月刊 Smart House (2023年10月12日). 2023年10月12日閲覧。
  9. ^ “日本での樹脂サッシ普及率、未だ20%。(YKK AP調べ)”. https://risou-r.jp/marketing/20190927-penetration/ 2021年6月6日閲覧。 


「サッシ」の続きの解説一覧

ユニット窓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 04:22 UTC 版)

国鉄153系電車」の記事における「ユニット窓」の解説

客室側窓は後に開発されサロ152形除き国鉄車両としては初めて「上段下降下段上昇式」のユニット窓を採用した。本窓は当時西ドイツ国鉄客車参考にした方式である。 構造的に枠内完結する方式二段窓であるため、幕板内の窓袋や窓かまちの修正仕上げ不要となり、艤装塗装終わった車体窓枠ユニット外側か組み付け、縁部をコーキングするだけで施工完了するこのため生産性整備性著しく向上した。 ユニット窓は開けても窓が車体内に全く入り込まないため、開口面積全開時でも窓全体半分になってしまうが、従来よりも窓自体面積大幅に拡大天地寸法940mm)されており、非常時には窓から脱出できるだけの十分な開口幅を確保している。

※この「ユニット窓」の解説は、「国鉄153系電車」の解説の一部です。
「ユニット窓」を含む「国鉄153系電車」の記事については、「国鉄153系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニット窓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニット窓」の関連用語

ユニット窓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニット窓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄153系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS