メモリページとは? わかりやすく解説

メモリページ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 13:57 UTC 版)

PDP-8」の記事における「メモリページ」の解説

このように命令アドレス下位7ビットだけを直接指定するので、4,096ワードメモリ128ワードの「ページ」に分割されることになり、命令ビット4でカレントページかページ0(アドレス範囲八進法で示すと 0000 から 0177)を指定するページ0に変数を置くと、どのページ実行中でもそれにアクセスできるため、ページ0のメモリは特別である。また、アドレス 0000割り込み処理ルーチンのスタートアドレスでもある。また、アドレス 0010 から 0017 までは自動インクリメント機構という特殊性がある。 標準的アセンブラ算術定数をカレントページに置く。同様にページジャンプやサブルーチンコールはカレントページ内から間接アドレス指定で行う(つまりアドレスがカレントページ内に置かれている)。 ページまたいだ参照分岐余分なワードを必要とするため、ルーチン128ワードページ境界に収まるように書くか、なるべくページからページへの移行少なくなるように書くこと重要だった。そのため、何ワードかをいかに節約するかに頭を悩ませることが多かったPCインクリメント自動的に次のページ移行できるため、プログラム意図的にページ最後尾に置くことが多かった

※この「メモリページ」の解説は、「PDP-8」の解説の一部です。
「メモリページ」を含む「PDP-8」の記事については、「PDP-8」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メモリページ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メモリページ」の関連用語

メモリページのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メモリページのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのPDP-8 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS