トレビゾンドの崩壊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トレビゾンドの崩壊の意味・解説 

トレビゾンドの崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:05 UTC 版)

ギオルギ8世 (ジョージア王)」の記事における「トレビゾンドの崩壊」の解説

隣接するトレビゾンド帝国コンスタンティノープルの陥落後の、東ローマ帝国最後拠点であったギオルギ8世祖先であるタマル支援受けて1204年黒海沿岸建国されたこの国は、ジョージア王国にとって最も近い同盟国一つであったギオルギ8世の妹と結婚したヨハネス4世は、青年期両親対立してジョージア逃れジョージア王宮暮らしていた。ギオルギ8世ヨーロッパ諸国との連携において、トレビゾンド帝国の軍が次の十字軍参加することを約束したジョージア王国トレビゾンド帝国密接な同盟関係は、東ローマ帝国征服したメフメト2世にとって不愉快なものであったコンスタンティノープルと同じ運命になることを恐れたヨハネス4世は、ギオルギ8世軍事的援助求めたオスマン帝国は、トレビゾンドの街が複雑な城壁によって堅固に守られていることから、ジョージア王国艦隊出動ししまえば帝国首都を救うことができてしまうと理解していた。オスマン帝国仕えたコンスタンティン・ミハイロヴィチ(セルビア語版)はギオルギ8世脅しをかけ、ギオルギ8世トレビゾンド支援に動くのを妨害するために、メフメト2世ジョージア侵入した述べている。オスマン帝国リオニ川シスコーカサス山々まで前進しクタイシ攻撃する可能性示した1460年9月14日ジョージア使節がまだヨーロッパにいた間、メフメト2世トレビゾンド包囲したヨハネス4世の後を継いだトレビゾンド皇帝ダヴィドは、隣接する同盟国からの助け待ち続けたが、とうとう1461年8月15日トレビゾンド降伏し東ローマ帝国系の最後の王朝として存在していたトレビゾンド帝国滅亡したミカエル8世パレオロゴスによるコンスタンティノープル再征服イタリア語版)から、ちょうど200年後出来事であった皇帝ダヴィドの妻エレナ・カンダクジノス(ギリシア語版)は、メフメト2世怒りから逃れてジョージア避難した数年後ダヴィト唯一の生き残りの子ゲオルギオス・コムネノス(wikidata)がコンスタンティノープル牢獄から解放されギオルギ8世のもとに避難した

※この「トレビゾンドの崩壊」の解説は、「ギオルギ8世 (ジョージア王)」の解説の一部です。
「トレビゾンドの崩壊」を含む「ギオルギ8世 (ジョージア王)」の記事については、「ギオルギ8世 (ジョージア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トレビゾンドの崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トレビゾンドの崩壊」の関連用語

1
2% |||||

トレビゾンドの崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トレビゾンドの崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギオルギ8世 (ジョージア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS