ツヅミクラゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > クラゲ > ツヅミクラゲの意味・解説 

ツヅミクラゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 07:40 UTC 版)

ツヅミクラゲ
ツヅミクラゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: ヒドロ虫綱 Hydrozoa
: 剛水母目 Narcomedusae
: ツヅミクラゲ科 Aeginidae
: ツヅミクラゲ属 Aegina
: ツヅミクラゲ A. rosea
学名
Aegina rosea

ツヅミクラゲ(鼓水母、鼓海月)は冬から早春に太平洋沿岸で見られるクラゲの一種。

傘径2~5cmで、半球を高くした形をしている。傘のゼラチン質は硬く分厚い[1]。傘の頂点は平たい[1]。身体の中心は紅色で、胃腔の空所は10個の部屋に分割されている[1]。口は中央に開き、円形で唇がない[1]

一般的なクラゲは傘の縁から触手が伸び、4本の触手が4放射相称を成すが[1]、ツヅミクラゲは傘の途中から触手が伸び、通常5本の触手が5放射相称を成す[1]。なお、個体変異があり、触手が4本や6本の個体も見られ、その場合は4放射相称、6放射相称を成す[1]

他のクラゲ類の体に付着して成長し[1]、一生プランクトン生活を送る[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 久保田信「日本一のクラゲ天国田辺湾(58) ツヅミクラゲ」『紀伊民報』、紀伊民報社、2012年3月。




ツヅミクラゲと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツヅミクラゲ」の関連用語

ツヅミクラゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツヅミクラゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツヅミクラゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS