タイルを使った教具の発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > タイルを使った教具の発明の意味・解説 

タイルを使った教具の発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:27 UTC 版)

鈴木筆太郎」の記事における「タイルを使った教具の発明」の解説

鈴木筆太郎1897年(明治30年)に別子尋常高等小学校校長赴任した筆太郎は小学校教師達が「算術授業うまくいかない」と嘆いているのを聞いて1905年頃(明治38年)から算術教育研究打ち込むようになった。そして「正方形使って〈数と数字位取り〉を教え教具」を発明し、「別子教数器(べっしきょうすうき)」と名付けて、1907年から『愛媛教育雑誌』に立て続け論文発表した筆太郎は「初歩算術は〈基数定理〉と〈十進法〉のふたつを理解させることができれば決し困難なものではない」と考えた筆太郎の教具はどれも「10大事にする」ものだった。 さらに筆太郎は別子教数器を簡略化した教具折畳教数盤(おりたたみきょうすうばん)」を考案した筆太郎の教具は「□□□□□×2段」で「一つ大きな10マス長方形」となるようにできていた。この「□が10集まった大きな長方形」は裏返すと「ひとつの大きな白い長方形」に見えるように作ってあり、筆太郎はこの教具で「〈下位10個〉を〈上位の1個〉にまとめること」を「十個一括」と呼んだこのように下位10個」と「上位の1個」が等しということ直感させて位取り仕組み理解させようとした。逆に上の位の一個」を「下の位の10個」に分割する操作教具使って直感的に理解させ、「一個十割」と呼んだ。また「十進系統図」という教具使って「各単位一個が、下の単位10倍、あるいは100倍になっているということ教えたまた,筆太郎の教具は「黒い背景に白い正方形を出す」ようになっていたため、「黒の背景」と「白の正方形」の関係が直感的に分かる仕組みになっていた。たとえば「1,2,3」と数えると「□■■■■」「□□■■■」「□□□■■」と子どもたちには見える。筆太郎はこのようにして白い正方形数えていくと、背景の「黒い正方形」が子どもたち自然に意識されるうになるとした。たとえば「3」では「□□□=3」と「■■=2」が意識される。そこで「3+2=5」や「5-2=3のような水道方式の素過程相当する計算子どもたち自然に理解できるようになった筆太郎はこの教具使った授業プラン作った

※この「タイルを使った教具の発明」の解説は、「鈴木筆太郎」の解説の一部です。
「タイルを使った教具の発明」を含む「鈴木筆太郎」の記事については、「鈴木筆太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイルを使った教具の発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイルを使った教具の発明」の関連用語

1
鈴木筆太郎 百科事典
10% |||||

タイルを使った教具の発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイルを使った教具の発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木筆太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS