スペイン、オーストリアの分裂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スペイン、オーストリアの分裂の意味・解説 

スペイン、オーストリアの分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 01:20 UTC 版)

金羊毛騎士団」の記事における「スペイン、オーストリアの分裂」の解説

カール5世は、スペイン及びネーデルラント長男フェリペ2世に、オーストリアハンガリー及びボヘミアを弟フェルディナント1世継承させたため、ハプスブルク家オーストリア本家スペイン系(アブスブルゴ家)の2系統分かれたブルゴーニュ公並びに金羊毛騎士団地位フェリペ2世受け継いだフェリペ2世は、ローマ教皇グレゴリウス13世許可得て騎士団集会での選出以外に、騎士団長のみの叙任ができるようにした。 その後近親婚原因で、カルロス2世先天的に虚弱であり、スペイン・ハプスブルク家断絶するこの際カルロス異母姉でフランス王妃マリー・テレーズの孫であるアンジュー公フィリップ後継者指名受けていたが、神聖ローマ皇帝レオポルト1世末子カール大公(後、神聖ローマ皇帝カール6世)を推したためスペイン継承戦争勃発した最終的にフィリップが『フェリペ5世』となることで決着し今日まで続くスペイン・ブルボン家ボルボン家)が興る一方ネーデルラントブルゴーニュ公位はオーストリア領ネーデルラントとして、オーストリア側に移ったその結果18世紀初頭以降スペイン及びオーストリア双方から叙任授与)される騎士団勲章となった分裂後騎士団勲章オーストリア定着させた点において、オーストリア金羊毛騎士団初代主権者となったカール6世を第2の創設者評価する見方もある。 オーストリア宮廷においての騎士団勲章は、ブルゴーニュ公国時代からの伝統に基づく壮麗な儀式加え様々な儀式式典皇帝に近い席を与えられるなど、名誉と特権可視化し、高い地位維持し続けた1740年カール6世崩御後長女マリア・テレジア実質的な女帝』としてハプスブルク君主国継承騎士団主権者は、夫である皇帝フランツ・シュテファン継承したが、運営には女帝自身深く関与したマリア・テレジアオーストリア継承戦争七年戦争勝利を目指し、ハウクヴィッツ伯爵抜擢して内政改革等に取り組んだ女帝はハウクヴィッツ伯爵信頼し重用したが、この改革高位貴族からの反発大きかった金羊毛騎士団勲章には、団員選出基準明確な功労定められておらず、高位貴族のみのステータスシンボルとして捉えられている面もあった。しかし、女帝は夫を通じてアーヘンの和約後にカウニッツ伯爵を、士官学校創設後にダウン将軍それぞれ金羊毛騎士叙任させ、その功労報いている。1759年11月29日フランツ・シュテファン推薦得た他の2名の貴族とともに、ハウクヴィッツ伯爵騎士叙任された。騎士団員多数輩出してきた家系貴族は、明らかな反発示した次代ヨーゼフ2世は、騎士団による宗教行事等の規模大幅に縮小した

※この「スペイン、オーストリアの分裂」の解説は、「金羊毛騎士団」の解説の一部です。
「スペイン、オーストリアの分裂」を含む「金羊毛騎士団」の記事については、「金羊毛騎士団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スペイン、オーストリアの分裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペイン、オーストリアの分裂」の関連用語

スペイン、オーストリアの分裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペイン、オーストリアの分裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金羊毛騎士団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS