ゴールポスト及びネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴールポスト及びネットの意味・解説 

ゴールポスト及びネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/02/20 03:38 UTC 版)

ホッケーリンク」の記事における「ゴールポスト及びネット」の解説

リンク氷上両端ゴールライン中央には、金属製繊維製の網で作られた「ゴール」がある。アイスホッケー試合においてはこの「ゴール」にパック入れることにより、得点競われるゴール開口部大きさは幅6フィート(1.83m)、高さ4フィート(1.22m)である。ゴール構成する金属製のうち、ゴールラインから垂直に伸張している部分パイプを「ゴールポスト」、そのゴールポスト繋がってリンク表面並行部分を「クロスバー」と呼ぶ。 ゴールは、ゴールライン後方にも44インチ(1.12m)伸張し、その角は半径20インチ(50.8cm)の丸み付けられている。このゴールフレームの丸み帯びた部分がないと、アイスホッケーゴール背面でもプレーを行うことが可能であるという特色有することから、ネット背後にいる選手がゴールフレームに沿ってパック前方正確にパスできるようになってしまう。この丸みによって、パックあらぬ方向跳ね返ることとなり、両チームにとって偶然性もたらされる。 ゴールフレームの背面は網によって覆われており、ゴール空間内にパック止まる役割果たしている。ゴールポストクロスバー赤色塗られている。ゴールフレームのその他の部分白色塗られている。また、ゴールフレームの内側は、ゴール入ったパック跳ね返って外に飛び出ないよう衝撃吸収するパッド施されている。 ゴールフレームは、柔軟性のあるでリンクの氷上固定されているが、これは勢い余った選手ゴール衝突する事態備えて自由に動くことを確保するためである。なお、柔軟性のある用い場合には整氷車修復することができないほど直径大きな穴をあける必要があるために、その他の競技にも併用する多目的リンクにおいてはゴール固定のため氷の中に4分の1インチ1cm程度食い込む金属製ピン用いられることもある。

※この「ゴールポスト及びネット」の解説は、「ホッケーリンク」の解説の一部です。
「ゴールポスト及びネット」を含む「ホッケーリンク」の記事については、「ホッケーリンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴールポスト及びネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴールポスト及びネット」の関連用語

ゴールポスト及びネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴールポスト及びネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホッケーリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS