クハ6901形奇数番号車の方向転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クハ6901形奇数番号車の方向転換の意味・解説 

クハ6901形奇数番号車の方向転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 13:50 UTC 版)

南海6000系電車」の記事における「クハ6901形奇数番号車の方向転換」の解説

1969年6000系製造終了したが、この時点での6000系Mc+T+T+Mc編成3本Mc+Tc+T+Mc編成15であった1971年高野線で6両運転を開始するにあたり後者編成の形では6両を組む際に効率悪くなることからこの編成前者の形の4両編成2両編成組み替えることにした。これに合わせて増結編成確保するためクハ6901形の奇数番号車を1970年から1973年にかけて国鉄竜華操車場依頼して方向転換行った製造当初はすべて下り方に運転台があったクハ6901形だが、この方転換により奇数番号車は上り方、偶数番号車は下り方に運転台がある形となった。これにより、6000系Mc+T+T+Mc編成10本、Mc+T+Tc+Mc編成が1本、Mc+TcTc+Mc編成が各7本ずつに再編された。 なお、組成変更前は以下の構成であった。 6001-6801-6819-6002 6003-6802-6820-6004 6005-6803-6821-6006 6007-6909+6804-6008 6009-6901+6805-6010 6011-6902+6806-6012 6013-6903+6807-6014 6015-6904+6808-6016 6017-6905+6809-6018 6019-6910+6810-6020 6021-6911+6811-6022 6023-6906+6812-6024 6025-6907+6813-6026 6027-6908+6814-6028 6029-6912+6815-6030 6031-6913+6816-6032 6033-6914+6817-6034 6035-6915+6818-6036

※この「クハ6901形奇数番号車の方向転換」の解説は、「南海6000系電車」の解説の一部です。
「クハ6901形奇数番号車の方向転換」を含む「南海6000系電車」の記事については、「南海6000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ6901形奇数番号車の方向転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ6901形奇数番号車の方向転換」の関連用語

クハ6901形奇数番号車の方向転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ6901形奇数番号車の方向転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南海6000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS