クハ6410形とは? わかりやすく解説

クハ(サハ)6410形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 09:04 UTC 版)

国鉄デハ6310系電車」の記事における「クハサハ)6410形」の解説

デハ6310形同系の付随車で、1915年度鉄道院新橋工場で2両(6410, 6411)が製造されたものである第一次世界大戦勃発により、電装品輸入途絶した結果誕生した付随車である。前述新宿電車火災では1両(6411)が焼失し廃車された。 製造当時は、付随車運転台を持つ制御車記号による区別がされていなかったため、両者共通の「ク」が冠されたが、1917年9月1日付で付随車記号「サ」が制定されたため、残存していた1両(6410)がサハ6410形に改められた。 本形式には、1923年から1925年にかけて、山手線中央線昇圧ともなって両線で使用されていた50PS電動車制御車電装解除して編入し77両があるが、これらの詳細については、別項国鉄サハ19形電車)で述べる。

※この「クハ(サハ)6410形」の解説は、「国鉄デハ6310系電車」の解説の一部です。
「クハ(サハ)6410形」を含む「国鉄デハ6310系電車」の記事については、「国鉄デハ6310系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クハ6410形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クハ6410形」の関連用語

1
2% |||||

クハ6410形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クハ6410形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄デハ6310系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS