オーモンデーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > オーモンデーの意味・解説 

オーモンデー

名称: オーモンデー
ふりがな おーもんでー
種別1: 民俗芸能
保護団体名: オーモンデー保存会
選択年月日 1971.11.11(昭和46.11.11)
都道府県(列記): 長崎県
市区町村(列記): 南松浦郡三井楽町嵯峨島
代表都道府県 長崎県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、長崎県南松浦郡三井楽町嵯峨島伝承されるもので、太鼓踊をもととした供養念仏踊の一典型を示すものである
 芸能は、昼は各戸ごとを巡り、夜は墓所参りしてそれぞれ行なわれる
 オーモンデーの名はその唱え詞からきたものでその芸態には南方系の芸能要素うかがえるなど、地方的特色顕著なのである
 踊は円陣になって中心に向かいあったり円形進行したりなどして、撥棒太鼓を掛打ちしながら二人持太鉦に合わせて踊る。唱え詞の「モーデーホー」「オーモンオーモンオーデーホ」「オーモンデーオーモンデー」などというのは、経文の語の音転訛したものともいわれる公開は旧七月十五日。
民俗芸能のほかの用語一覧
風流:  お峯入り  はんや舞  やすらい花  オーモンデー  シットロト踊  チャッキラコ  上中の六斎念仏

オーモンデー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 15:19 UTC 版)

オーモンデーは、長崎県福江島の西にある嵯峨島(旧:南松浦郡三井楽町、現: 五島市)に伝わる念仏踊りである。鉦(かね)たたきが唱える歌詞の中に「オーモンデー、オーモンデー」という節があることからこう呼ばれる。踊り手は五色の紙のカブトを被り、腰には蓑を付ける[1]。昼間に行なわれる。


  1. ^ 「チャンココ」も県指定の無形民俗文化財(指定日:昭和52年1月11日)[4]
  1. ^ オーモンデー『郷土の伝統芸能』芳賀日出男、保育社, 1991
  2. ^ オーモンデー”. 長崎県の文化財. 長崎県. 2019年11月22日閲覧。
  3. ^ オーモンデー”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2019年11月22日閲覧。
  4. ^ オーモンデー”. 長崎県の文化財. 長崎県. 2019年11月22日閲覧。


「オーモンデー」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーモンデー」の関連用語

オーモンデーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーモンデーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーモンデー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS