エッツェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > エッツェルの意味・解説 

エッツェル

名前 Ezzell; Hetzel

アッティラ

(エッツェル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 04:42 UTC 版)

アッティラ[注釈 1]アッチラAttila406年? - 453年[2])は、フン族とその諸侯の王。中世ドイツの『ニーベルンゲンの歌』などの叙事詩にはエツェルEtzel)の名で登場する。現在のロシア・東欧・ドイツを結ぶ大帝国を築き上げ、西方世界の「大王」を自称した。ローマ帝政末期に広がっていたキリスト教の信者からは、「神の災い」や「神の鞭」、「大進撃(The Great Ride)」と言われ恐れられた。


注釈

  1. ^ これはゴート族による呼称で、「父親(atta)」の縮小詞である[1]
  2. ^ カール大帝が属するカロリング朝自身もアッティラの子孫を称している。一説に、カール大帝はアッティラの雲孫の曾孫(アッティラから数えて12代目)とされている。アッティラ - 名前不詳の娘(435年頃生誕) - エレムンド(父はアルダリック(474年没)) - アウストリグサ(490年頃生誕。夫はワッコ(490年 - 540年)) - ワルデラダ(525年 - 570年以降に没。夫はバイエルン王ガリバルド1世(525年 - 590年)) - ゲルトルデ(557年頃生誕。夫はユーグ(カルロマン)) - ピピン1世(大ピピン) - ベッガ(620年 - 693年) - ピピン2世(中ピピン) - カール・マルテル - ピピン3世(小ピピン) - カール大帝

出典

  1. ^ シュライバー(2001)、p.63
  2. ^ Attila Encyclopædia Britannica
  3. ^ アンビス(1973)、p.81
  4. ^ Howarth, Patrick (1995). Attila, King of the Huns. New York: Barnes & Noble Publishing. pp. 191-92. https://books.google.co.jp/books?id=0vt_4oJLGzAC&pg=PA19&dq=horses%2Bhuns&ei=NcYUSsLGCILszATqs_iXAg&redir_esc=y&hl=ja#PPA20,M1 
  5. ^ a b クローウェル(2009)、p.85
  6. ^ シュライバー(1977)、p.49
  7. ^ アンビス(1973)、p.66
  8. ^ アンビス(1973)、p.72
  9. ^ a b アンビス(1973)、p.73
  10. ^ Cawthorne, Nigel (2004). Military Commanders. Enchanted Lion Books. p. 41. https://books.google.co.jp/books?id=F-QawgVmYn8C&pg=PA41&dq=attila%2B443+campaign&lr=&ei=6MkUSuC6Ep7CzQTGq-D7Dw&redir_esc=y&hl=ja 
  11. ^ クローウェル(2009)、p.55
  12. ^ Priscus of Panium: fragments from the Embassy to Attila
  13. ^ a b Jordanes. “Chapter 35: Attila the Hun”. The Goths. Translated by Charles Gaius Mierow. http://www.romansonline.com/Src_Frame.asp?DocID=Gth_Goth_35 
  14. ^ クローウェル(2009)、pp.62 f
  15. ^ クローウェル(2009)、p.60
  16. ^ アンビス(1973)、pp.83 f
  17. ^ シュライバー(1977)、pp.104-120
  18. ^ クローウェル(2009)、pp.60 f
  19. ^ アンビス(1973)、p.89
  20. ^ クローウェル(2009)、pp.63 f
  21. ^ アンビス(1973)、p.55
  22. ^ アンビス(1973)、p.65
  23. ^ アンビス(1973)、pp.67 f
  24. ^ アンビス(1973)、pp.97 f
  25. ^ アンビス(1973)、p.99
  26. ^ クローウェル(2009)、pp.56 f
  27. ^ アンビス(1973)、p.100
  28. ^ アンビス(1973)、p.101
  29. ^ en:J.B. Bury, The Invasion of Europe by the Barbarians, lecture IX (e-text)
  30. ^ The vitae are summarized in Thomas Hodgkin, Italy and Her Invaders (New York: Russell & Russell, 1967 reprint of the original 1880–89 edition), volume II pp. 128ff.
  31. ^ St. Lupus – Saints & Angels – Catholic Online
  32. ^ シュライバー(1977)、p.154
  33. ^ アンビス(1973)、p.112
  34. ^ トンプソン(1999)、pp.152 f
  35. ^ a b クローウェル(2009)、p.67
  36. ^ シュライバー(1977)、pp.194 f
  37. ^ アンビス(1973)、p.121
  38. ^ アンビス(1973)、pp.123 f
  39. ^ トンプソン(1999)、p.159
  40. ^ Pope St. Leo I (the Great)" in the 1913 Catholic Encyclopedia.
  41. ^ Medieval Sourcebook, Leo I and Attila
  42. ^ en:Chronicon Pictum
  43. ^ アンビス(1973)、p.124
  44. ^ リシェ(1974)、p.79
  45. ^ Thompson, The Huns, p. 164.
  46. ^ Man, Nigel (2006). Attila. Thomas Dunne Books. p. 264. https://books.google.co.jp/books?id=hF5mpUTy1z0C&pg=PA264&lpg=PA264&dq=esophageal+varices%2Battila&source=bl&ots=bzcg7hdqWw&sig=PP7SyVZ7bFw4pL72tO8q8MvhjLA&hl=en&ei=j9IUSrz7HIWEtwfs7_nmDA&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y 
  47. ^ en:Marcellinus Comes, Chronicon (e-text), quoted in Hector Munro Chadwick: The Heroic Age (London, en:Cambridge University Press, 1926), p. 39 n. 1.
  48. ^ Volsunga Saga, Chapter 39; Poetic Edda, Atlamol En Grönlenzku, The Greenland Ballad of Atli
  49. ^ Babcock, Michael A. The Night Attila Died: Solving the Murder of Attila the Hun, Berkley Books, 2005 ISBN 0-425-20272-0
  50. ^ アンビス(1973)、p.126
  51. ^ クローウェル(2009)、p.68
  52. ^ アンビス(1973)、pp.63 f
  53. ^ シュライバー(2001)、p.280


「アッティラ」の続きの解説一覧

エッツェル (Etzel)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 05:31 UTC 版)

カダイン」の記事における「エッツェル (Etzel)」の解説

初期クラスソーサラー。『新・暗黒竜』、『新・紋章』に登場

※この「エッツェル (Etzel)」の解説は、「カダイン」の解説の一部です。
「エッツェル (Etzel)」を含む「カダイン」の記事については、「カダイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エッツェル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エッツェル」の関連用語

エッツェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エッツェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッティラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカダイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS