ウルフネットとは? わかりやすく解説

ウルフネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 22:24 UTC 版)

ステレオ投影」の記事における「ウルフネット」の解説

ステレオ投影は、前節与えたような数式用いてコンピューター算出させることができる。しかし、手でグラフを描くには、これらの数式扱いにくい。代わりに目的特化して設計されグラフ用紙を使うのが一般的である。このグラフ用紙作るには、半球上に緯線経線格子を置き、それらを円盤の上ステレオ投影した曲線を描く。これをステレオネットまたはウルフネットという。ウルフネットの名は、ロシア人鉱物学者であるジョージ・ウルフ(George (Yuri Viktorovich) Wulff) に由来する。 このネット中心付近区画と端の方の区画比べることで、ステレオ投影面積が歪む特性を見ることができる。この二つ区画球面上では同じ面積持っていた。円盤上では、端の方の区画中心区画の4倍近く面積面積持っている。球の上格子の目が細かければ細かいほど、その面積の比は4倍に近づく格子線を見ることで、この投影正角性も見ることが出来る。球面上の緯線経線は直角に交わるが、ウルフネット上のそれらの像も同じく直角で交わっている。 ウルフネットの使い方の例を説明する。まずウルフネットが描かれた薄い紙を2枚用意し片方をもう片方の上重ね互い中心揃えて鋲で止める。仮に、下側単位半球面上の点(0.321, 0.557, -0.766)を描くとする。この点はx軸正の方向から60° 反時計回り(またはy軸正の方向から30° 時計回り)の方向にあり、z = 0水平面より50° 下である。これらの角度知れば次の4 ステップ描ける。 ここでは格子間隔10° である。格子使い、点(1, 0)から60° 反時計回り(または点(0, 1)から30° 時計回り)のネットの端に印を付ける。 上側ネット回し付けた印を下側ネットの点(1, 0)に合わせる下側格子使い、印を付けた点から中心に向かって50° のところに点を打つ上側ネットをさっきとは逆方向回し下側ネット揃えた元の位置に戻す。ステップ3打った点が、目標の点のステレオ投影である。 60° や 50° のような切りのいい数字ではない角度の点を描くには、近い格子の間を補間なければならない10°より目の細かいネットの方が使いやすく、格子間隔が2° のものが一般的である。 このステレオ投影点を元にして2点間の球面上の中心角を見つけるには、ウルフネットをその上に被せて、2点が同じ経線載るまたは近くなるまで互い中心合わせて回す。その経線沿って格子線を数えることで、中心角測ることができる。

※この「ウルフネット」の解説は、「ステレオ投影」の解説の一部です。
「ウルフネット」を含む「ステレオ投影」の記事については、「ステレオ投影」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウルフネット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルフネット」の関連用語

ウルフネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルフネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステレオ投影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS