アルマス (シャルルマーニュ伝説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルマス (シャルルマーニュ伝説)の意味・解説 

アルマス (シャルルマーニュ伝説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/09 09:46 UTC 版)

アルマスフランス語: Almace[2])は、シャルルマーニュ伝説に登場する大司教テュルパン(またはチュルパン)フランス語版。11世紀古フランス語武勲詩ロランの歌』やその他の武勲詩、それらの翻訳翻案作品に登場する。


注釈

  1. ^ 神沢訳 (1990) など。「氷の刃」は日本の語りものにみられる表現で、『南総里見八犬伝』の刀・村雨に対する表現や、浄瑠璃活動弁士などに用例がみられる。参考:"抜けば玉散る氷の刃". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年3月9日閲覧"氷の刃". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2023年3月9日閲覧
  2. ^ 『ロランの歌』P本=パリ本、L本=リヨン本。
  3. ^ C本(シャトールー本) ではDalmice; V本(ヴェニス写本 IV=ヴェネツィア、国立マルチャーナ図書館Fr. Z. 4写本)も同様にAlmice[8][1]
  4. ^ 「ルノー・ド・モントーバン」「エイモンの四人の息子」の表記はゴーティエ & 武田編訳 (2020), p. 324にみられる。
  5. ^ 『Gaufrey』、5087-88行目。
  6. ^ この「ガラント」というのは、英語で"Weland, Wayland"(ウェイランド・スミス)と呼ばれるゲルマン伝説的な鍛冶師を指している[11]。ちなみにフランス語における"Galant"も、かの「祭りあげらる(高名な、celebré)鍛冶師」のことであり[12]、すなわちウェイランドのことである。
  7. ^ 原典の単語はで、フリッツァーの辞書では(現代ノルウェー語)で「鋼鉄の山/丘」と定義され[14]、ハイアット英訳でも同義の"steel mound"とあるが、仏対訳本では「鋼塊(masse d'acier)」だがエビシェは「鋼鉄のブロック」(bloc d'acier)とみなしている[15]
  8. ^ 英訳では"以上"を省くが、仏対訳本・編訳本では"larger d'une maine ou plus"。エビシェ解説は"La seconde fait dans l'acier une fente profonde de plus d'une main c'est Almace"とするが[15]、この言い回しだと「手」というよりマン(単位)()=4インチとも解釈可能と思われる。
  9. ^ 英訳では"rent more than half the length of a man's foot"で「半足」だが、仏対訳本では"moitié de la jambe d'un homme"で「人脚の半分」。エビシェ仏訳では"la troisième , et il tomba [de la masse] plus de la moitié d'une jambe d'homme"と、脚半分以上のピースが「落ちた」とする。
  10. ^ 英訳や仏対訳本では主格を Dyrumdali とみなすが、エビシェ仏訳ではデュルムダル Dyrumdal とする。
  11. ^ これは両氏のデュランダル語源説と関連している。ギリシア語魔術パピルス英語版にみえる「ダルダノスの剣」がデデュランダルの剣の語源とみており、これを模してヘブライ語でも「モーセの剣」英語版Ḥarba de-Moshe חרבאדמשה)という表現/文書が確立したと主張する。
  12. ^ V4本=ヴェネツィア、国立マルチャーナ図書館Fr. Z. 4写本。V本と異なり、こちらはフランコ=イタリア語(またはフランコ=ヴェネト語)で書かれている。
  13. ^ 語尾"-u"は発音上、落とされる。古典アラビア語では記すが、通常会話では抑制された、と説明される。
  14. ^ "(the) cutter, cutting, sharp".
  15. ^ アラブ人ならば、仮に点が省略されたしても(「ダ行」を「サ行」音に変えてしまうと意味不明になるため)自己訂正して読めるが、ロマンス諸語の読者は惑わされ(「アル=マディ(?)」を「アル=マシ(?)」と読んでしまう)と説く。また、アラビア語の「サード ṣ」の字は、古スペイン語や古フランス語化するとき"ç"に置き換えられるが、これはかつて両語で「ツ ts」音で発音された[23]

出典

  1. ^ a b c Stengel ed. (1900), p. 225.
  2. ^ 『ロランの歌』O本=オックスフォード本の表記[1]
  3. ^ 有永訳 1965.
  4. ^ 神沢訳 1990.
  5. ^ Gautier 1872, vol. 1, p. 166, 第156節、2089行目。 Deuxième partie/Texte”. La Chanson de Roland. - ウィキソース.  [スキャンデータ]。原文:Il trait Almace, s’espée d’ acer brun, / En la grant presse mil colps i fiert e plus ;(引用は2089-2090行目、強調は引用者による)
  6. ^ Foerster ed. (1886), p. 113
  7. ^ a b Langlois (1904) Table des noms, s.v. "Almice": "Épée de Turpin. R 2089 (var. Almace, Dalmuçe, Aigredure). -- Autemise. RM 306. -- Hautemise. Ga 154。Rは校訂版『ロランの歌』(Stengel ed. (1900))、RMは『ルノー・ド・モントーバン』(Michelant編、1862刊)、Gaは『ジョフロワ』(GaufreyGuessard & Chabaille (1859))の略称。
  8. ^ Foerster ed. (1883), p. 184
  9. ^ Gautier 1872, vol. 2, p. 169, Vers 2089. - Almace.  Notes et variantes”. La Chanson de Roland. - ウィキソース.  [スキャンデータ]
  10. ^ Kibler, William; Chabaille, P., eds (1859). Gaufrey: Chanson de geste publiée pour la première fois d’après le manuscrit unique de Montpellier. Paris. p. 154. https://books.google.com/books?id=bxA6AAAAcAAJ&pg=PA154&q=Hautemise 
  11. ^ Hieatt tr. (1975a), p. 132(第43章)注2
  12. ^ Langlois (1904) Table des noms, s.v. "Galant (2)"
  13. ^ 『カルル大王のサガ』第1枝篇第43章。Unger (1860), p. 40heimskringla.no版Hieatt tr. (1975a), p. 132。Togeby et al. (1980) Chapitre 40, pp. 88–89
  14. ^ Fritzner (1867) Ordbog s.v. "[https://books.google.com/books?id=i95mRBUI3aIC&pg=PA617 stálhaugr"
  15. ^ a b Aebischer (1972), p. 25.
  16. ^ 『カルル大王のサガ』第1枝篇第44章。Unger (1860), p. 40heimskringla.no版Hieatt tr. (1975a), p. 133。Togeby et al. (1980) Chapitre 41, p. 89
  17. ^ 『カルル大王のサガ』第1枝篇第58章。Unger (1860), p. 48heimskringla.no版Hieatt tr. (1975a), p. 155。Togeby et al. (1980) Chapitre 55, pp. 103–104
  18. ^ Lejeune, Rita (1950), “Les noms d'épées dans la Chanson de Roland”, Mélanges de linguistique et de littérature Romances, offerts à Mario Roques (Bade (Baden-Baden): Éditions Art et Science): pp. 161–162, https://books.google.com/books?id=EJqxM_RPMTwC&q=Almace 
  19. ^ Lejeune (1950), p. 162[18]; Bellamy (1987a), p. 272, n34に引用。
  20. ^ Kahane, Henry (February 1959), “Magic and Gnosticism in the 'Chanson de Roland'”, Journal of the American Oriental Society 12 (3, Charles H. Livingston Testimonial): 218, JSTOR 44939010 : reprinted in: Kahane, Henry; Kahane (1981), Graeca Et Romanica Scripta Selecta, Hakkert, p. 155, https://books.google.com/books?id=9ikkAAAAMAAJ&q=Almuce 
  21. ^ Cf. Galmés de Fuentes (1972), p. 238 (スペイン語)
  22. ^ Galmés de Fuentes, Álvaro (1972), “« Les nums d'Almace et cels de Durendal » (Chanson de Roland, v.2143). Probable origen árabe del nombre de las dos famosas espadas”, Studia hispanica in honorem R. Lapesa (Madrid: Cátedra-Seminario Menéndez Pidal) 1: pp. 238–239, https://books.google.com/books?id=EJqxM_RPMTwC&q=Almace 
  23. ^ a b Bellamy (1987a), p. 273, Bellamy (1987b), p. 255


「アルマス (シャルルマーニュ伝説)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アルマス (シャルルマーニュ伝説)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルマス (シャルルマーニュ伝説)」の関連用語

アルマス (シャルルマーニュ伝説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマス (シャルルマーニュ伝説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマス (シャルルマーニュ伝説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS