アクアループとは? わかりやすく解説

アクアループ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 03:22 UTC 版)

NEW STYLE LAUNDRY AQUA」の記事における「アクアループ」の解説

最終すすぎ使い捨てにせず、本体下部存在する貯水タンク溜めてオゾン浄水し、次回からの洗濯利用するという「水循環システム」。洗濯機本体水資源循環させ、再利用することができる。さらに2007年モデルからは、風呂水ポンプ取った残り湯漂白除菌するようになった風呂水の再利用気持ちが悪いと思う消費者にとっては、衛生面安心できるというメリットがある。ただし、入浴剤利用している場合は、薬剤によってはアクアループで分解できないこともあるため、確認が必要である。 2006年モデル(AWD-AQ1000)では、最大容量洗濯乾燥において、水道水30ℓあれば残りの約50ℓはリサイクル最終すすぎ浄化したもの)で洗濯乾燥までまかなうことができる。それに対して2007年モデル(AWD-AQ2000)では、利用者水道水コースリサイクル併用コース浄化風呂併用コース3つから選択できるようになり、なかでも浄化風呂併用コース場合は、仕上げすすぎに水道水用いるか、貯水タンクからの浄化再利用するかも選択することができる。後者選んだ場合水道水呼び水としての8ℓのみで間に合い残りの約70ℓはリサイクル浄化風呂まかなう。 なお、購入して初めてアクアループを使うとき、貯水タンクの中はもちろん空である。したがって(AWD-AQ2000の場合に)最初のときは、自動的に30ℓの水道水洗濯しながら、それと同時に風呂水の浄化行なった後で浄化風呂をすすぎとして再利用するようになるこのため風呂水の採取浄化にかかるアイドリング時間はほとんど心配しなくてよい。 2008年モデル(AWD-AQ3000)では水路設計構造見直し洗濯槽内で直接風呂水の浄化を行う「アクアループダイレクト」に進化。これにより、使用水道水が約7ℓまで節水された。さらに、構造見直し浄化ポンプ無くなったため、本体コンパクト化され、設置性の向上にも貢献されている。2009年モデル(AWD-AQ4000)ではさらに、給水ポンプ起動するのに必要な呼び水工程初期給水工程見直したことで、使用水道水が約5ℓとなった。 なお、この「アクアループ」はドラム並びに縦型タイプの高級機種のみに搭載される。

※この「アクアループ」の解説は、「NEW STYLE LAUNDRY AQUA」の解説の一部です。
「アクアループ」を含む「NEW STYLE LAUNDRY AQUA」の記事については、「NEW STYLE LAUNDRY AQUA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アクアループ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アクアループ」の関連用語

アクアループのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アクアループのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNEW STYLE LAUNDRY AQUA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS