じゅどうきつえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 健康 > 喫煙 > じゅどうきつえんの意味・解説 

じゅどう‐きつえん【受動喫煙】

読み方:じゅどうきつえん

他人吸ったタバコの煙を周囲の人が吸わされること。火を付けたまま放置されタバコの煙(副流煙)は、特に有害物質が多い。不本意喫煙間接喫煙。→コチニン


受動喫煙(じゅどうきつえん)(passive smoking)

非喫煙者喫煙者のたばこの煙を吸わされること

喫煙者本人ではなく、その周囲の人が間接的にたばこの煙を吸い込むこと。たばこを吸わないでも、喫煙者同様の影響があるとされる間接喫煙ともいう。

受動喫煙では、直接たばこを吸っている人と同様に肺がん虚血性心疾患呼吸器疾患乳幼児突然死症候群などの危険因子発生する考えられている。そのため、嫌煙権として、受動喫煙からたばこを吸わない人を保護する社会環境求められている。

厚生労働省策定した健康日本21」では、「たばこのない社会」という社会通念確立するため、受動喫煙の危険性について普及啓発を図るとしている。

2002年7月26日成立した健康増進法は、受動喫煙について「室内またはこれに準ずる環境において、他人のたばこの煙を吸わされること」と定義した罰則のない努力規定に過ぎないものの、学校病院など多くの人が利用する施設の管理に対して、受動喫煙を防止するための対策を取るように求めている。

(2002.07.29更新


受動喫煙

読み方:じゅどうきつえん

吸い口から喫煙者本人が吸うたばこの煙を「主流煙」、反対側から立ち上る煙を「副流煙」、喫煙者吐き出す煙を「呼出煙」と言う。これら副流煙呼出煙とが拡散して混ざった煙を吸わされてしまう、あるいは吸わせてしまうことがあるが、一酸化炭素やニコチンの代謝物が、喫煙者同じくらい検出されることがある

 吸い口から喫煙者本人が吸うたばこの煙のことを「主流煙と言いますが、反対側から立ち上る煙のことを「副流煙」、また喫煙者吐き出した煙を「呼出煙」と言います。特に室内などでは、喫煙者喫煙開始後ただちにこれら副流煙呼出煙とが拡散して混ざります。このように喫煙するつもりもないのにこうしたたばこの煙を吸わされてしまう、あるいは吸わせてしまうことがあります
 副流煙ではフィルターなどがないこともありますが、燃焼温度低くそれだけ不完全燃焼起こりやすく、生成される物質分布主流煙とは異なります。また家庭内車内など継続的にこうしたたばこの煙にさらされることにより、たばこを吸わないであっても、たとえば一酸化炭素やニコチンの代謝物が、喫煙者同じくらい検出されることがあります
 日本では社会全体としてたばこの煙に違和感少な時期あったようですが、実は昭和初期に「受け身喫煙」と言及されていたこともあり、影響決し小さくありません。よくよく考えると、日常生活でたばこの煙ほど継続的に高濃度曝露を受ける場面はないことに気付きますあらためてたばこの煙を吸わされること、あるいは吸わせてしまうこと、について考えてみてはどうでしょうか




じゅどうきつえんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゅどうきつえん」の関連用語

じゅどうきつえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゅどうきつえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
厚生労働省厚生労働省
(C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2024 GRAS Group, Inc.RSS