ささのつゆとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > ささのつゆの意味・解説 

ささのつゆ【笹の露】

読み方:ささのつゆ

地歌・箏曲(そうきょく)。手事物(てごともの)。島田両三の詞に菊岡検校が曲をつけて、文化・文政(1804〜1830)ごろ成立。それに八重崎検校が箏の手をつけた。酒の徳をたたえる曲。別名「酒」。


笹露(ささのつゆ)

室町時代後期より、刀の切れ味良さを示すためその旨を刻すことが行われるようになり、截断能力刻されたものを截断銘呼んでいる。また、具体的な截断能力を特に示さず、その切れ味世の中事象例え刻したものもままみられ、それらの号銘は刀の通称として広く知られるようになった。笹露の号も、鞘を抜き払えば間をおかず相手切って落とされるという鋭い切れ味を、笹の葉付いた露は払えばすぐに落ちることになぞらえたもの。この号が付けられた刀には、監物所持銘のある孫六兼元の他、池田輝政家臣八田豊後守佩刀郷義弘があり、新刀期には柳生連也斎所持の秦光代脇差等が知られている。

さゝのつゆ

(ささのつゆ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 01:02 UTC 版)

さゝのつゆ(ささのつゆ)は、『甲子夜話』に逸話が記載される刀。石田三成佩刀。後に三成捕縛の実行者だった田中吉忠(田中伝左衛門)の手に渡った。


注釈

  1. ^ 「[正真〈○六人△二人〉] ○金房隼人佐――或ハ二字銘に切和州南都住天文比正実同人と云 ○勢州桑名住千子――或ハ二字銘に切平安城長吉此地へ来りて両作あり文亀比 ○藤原――と切三州田原住本国和州南都金房一派にして三河文殊と唱ふ本多家十方切の作人〈或ハ蜻蛉切トモ〉天文比 ○相州住――と切大永比 ○備前直宗流二字銘に切嘉元比 ○備後国三原住貝――と切明応文亀比 △和州南都住藤原――と切金房新次郎と号慶長比 △武州住源――と切時代不明」(山田 1900, 巻三、五十二丁オ(国文学研究資料館のシステムでは159コマ/全400コマ))。

出典

  1. ^ a b 福永 1993, 2巻, pp. 314-315.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 松浦 1978, pp. 201-205.
  3. ^ 三原正家公式サイト. “さゝのつゆ”. 2018年8月29日閲覧。
  4. ^ 三原正家公式サイト. “国の重要美術品 伊達家伝来 刀 金象嵌銘 正家”. 2018年8月29日閲覧。
  5. ^ 三原正家公式サイト. “松浦静山の甲子夜話”. 2018年8月29日閲覧。


「さゝのつゆ」の続きの解説一覧



ささのつゆと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ささのつゆ」の関連用語

1
笹の露 デジタル大辞泉
76% |||||

ささのつゆのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ささのつゆのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2024 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさゝのつゆ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS