ごせっくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > 節供 > ごせっくの意味・解説 

ご‐せっく【五節句/五節供】

読み方:ごせっく

年間五つ節句人日(じんじつ)(正月7日)・上巳(じょうし)(3月3日)・端午(たんご)(5月5日)・七夕(しちせき)(7月7日)・重陽(ちょうよう)(9月9日)。


ごせっく 【五節句】

句は供とも。日本行われていた五度節句式日)。正月七日人日)・三月三日上巳)・五月五日端午)・七月七日七夕)・九月九日重陽)など。一八七三明治六)年一月政府はこれを廃止する令を出し公に廃止されたが、民間では継続された(なお、平安時代宮中では五節会行い元日白馬踏歌端午豊明などであった)。

ごせっく〔五節句〕

昔の1年のうちおもな5つ節句1月7日人日七草節句白馬の節会)、3月3日の上巳(桃の節句)、5月5日端午菖蒲の節句)、7月7日七夕星祭)、9月9日重陽菊の節句)の5つ節句をいう。節句とは本来、季節の節目に神に供する食物の意。ゆえにもとは節供と書かれた。

五節句(ごせっく=又は、五節供とも書く)

節とは季節の変わり目の事を言い中国暦(太陰太陽暦)で言う一年二十四の節目分けた二十四節気」を補うものとして定められたものの一つで、暦の内でも最も気候変わり目激し節目に当たる五つの節を付設し、この期無事に過ごせるようと無病息災厄祓い日とした風習日本に伝来したものです。
節句」の語源は、宮中公家武家行事において、天皇上皇又は将軍などが供した飲食物供御(くご=くぎょ、とも言う)と言いその内で節に供され供御節供(せっく)と言ったことからきていると言われています。 五つの節である五節句は以下の通りです。




ごせっくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごせっく」の関連用語

ごせっくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごせっくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2024 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2024
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2024 GRAS Group, Inc.RSS