いぬこりやなぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いぬこりやなぎの意味・解説 

いぬ‐こりやなぎ【犬×李柳】

読み方:いぬこりやなぎ

ヤナギ科落葉低木原野湿地多く長楕円形で、裏面は白い。雌雄異株早春青みがかった小花集まった穂をつける。種子綿毛をもち風に飛ぶ。

犬行李柳の画像
撮影広瀬雅敏

いぬこりやなぎ (犬行李柳)

Salix integra

Salix integra

Salix integra

Salix integra

Salix integra

わが国各地をはじめ、南千島にも分布してます。日当たり良い湿地川岸などに生え、高さは2~3メートルほどになります楕円形長さは5センチほど、先端が尖らず対生ます。雌雄異株で、3月から5月ごろ、先立って短い花穂つけます。また種子は白い綿毛包まれます。名前は、柳行李材料として栽培されるこりやなぎS. koriyanagi)」に似て、質が劣ることから。
ヤナギ科ヤナギ属落葉低木で、学名Salix integra。英名はありません。
ヤナギのほかの用語一覧
ヤナギ:  枝垂れ柳  柴柳  深山柳  犬行李柳  猫柳  蛇柳
ヤマナラシ:  アメリカ黒山鳴らし


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いぬこりやなぎ」の関連用語

1
犬行李柳 デジタル大辞泉
100% |||||

いぬこりやなぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぬこりやなぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2024 shu(^^). All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS