いずも_(護衛艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いずも_(護衛艦)の意味・解説 

いずも (護衛艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 04:14 UTC 版)

「いずも」(JS Izumo, DDH-183)は、海上自衛隊ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)いずも型護衛艦1番艦。艦名は令制国出雲国に由来し、同じ読みの日本艦艇としては旧海軍出雲型装甲巡洋艦出雲」に続き二代目、海上自衛隊の護衛艦としては初代である。


  1. ^ a b c 月刊『世界の艦船』2015年5月号(通巻816号)p.2
  2. ^ 護衛艦「いずも」「かが」とは NHK(2023年5月19日閲覧)
  3. ^ 防衛省 (2012年). “平成23年度 行政事業レビューシート 事業番号0036 護衛艦(DDH)” (PDF). 2020年7月11日閲覧。
  4. ^ Adrian David, ‘Japan deploys heli carrier JS Izumo to safeguard Indian, Pacific Oceans’, New Straits Times Online(2019年5月26日)2019年6月21日閲覧
  5. ^ 其山史晃 (2013年8月6日). “海自最大の「ヘリ空母」進水 護衛艦いずも全長248m”. 朝日新聞. http://digital.asahi.com/articles/TKY201308060259.html 2013年8月6日閲覧。 [リンク切れ]
  6. ^ 海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」が進水”. 朝日新聞社 (2013年8月7日). 2021年3月5日閲覧。
  7. ^ Ridzwan Rahmat (2014年9月28日). “Japan puts helicopter carrier Izumo on sea trials”. IHS Jane’s Defence Weekly. http://www.janes.com/article/43775/japan-puts-helicopter-carrier-izumo-on-sea-trials 2014年9月29日閲覧。 
  8. ^ 海自最大艦「いずも」、初の災害派遣任務 陸自輸送で北海道・小樽出港 産経ニュース(2016年4月20日)
  9. ^ 海自最大の護衛艦も投入 全長248メートル、ヘリ5機が同時発着可能 三重・志摩沖を警戒” (2016年5月23日). 2019年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月16日閲覧。
  10. ^ 「海自が初の米艦防護、防衛相が命令…北をけん制」YOMIURI ONLINE(2017年4月30日)
  11. ^ 米艦防護、護衛艦2隻…呉から「さざなみ」YOMIURI ONLINE(2017年5月3日)
  12. ^ 南シナ海で日米が共同訓練”. 産経新聞ニュース (2017年5月10日). 2017年5月13日閲覧。
  13. ^ シンガポール海軍主催国際観艦式への参加について (PDF) 海上幕僚監部(2017年4月26日)2021年10月9日閲覧
  14. ^ 「日米艦船、越カムラン湾に初の同時寄港 中国を牽制…災害救助など共同訓練」産経ニュース(2017年5月21日)
  15. ^ “ドゥテルテ大統領、護衛艦「いずも」を視察 ルソン島で”. 朝日新聞ニュース. (2017年6月4日). http://www.asahi.com/articles/ASK6454L0K64UHBI010.html 
  16. ^ 日米印共同訓練(マラバール2017)への参加について (PDF) 海上幕僚監部(2017年6月23日)2021年10月9日閲覧
  17. ^ 平成29年8月31日 テレーザ・メイ英国首相による護衛艦「いずも」視察について 防衛省
  18. ^ “海自護衛艦「いずも」でCO中毒、11人軽症 横須賀基地”. 産経新聞ニュース. (2017年9月25日). https://www.sankei.com/smp/affairs/news/170925/afr1709250023-s1.html 2017年9月25日閲覧。 
  19. ^ Long Range Patrol Submarines カナダ海軍ホームページ(2019年6月23日閲覧)
  20. ^ カナダ海軍との共同訓練「KAEDEX」の実施について 海上幕僚監部プレスリリース(2017年12月20日)2019年6月21日閲覧
  21. ^ 護衛艦「いずも」で油流出 海自横須賀基地に停泊中” (2018年9月8日). 2018年9月28日閲覧。
  22. ^ 海自、旭日旗掲げ韓国観艦式に参加へ 小野寺五典防衛相「国内法令に基づいて対応」” (2018年9月28日). 2018年10月7日閲覧。
  23. ^ 自衛隊の河野統幕長「自衛艦旗は海上自衛官の誇り。降ろすことは絶対にない」 韓国の「旭日旗」掲揚自粛を拒否” (2018年10月4日). 2018年10月7日閲覧。
  24. ^ 護衛艦に旭日旗掲揚=韓国の観艦式-海自トップ” (2018年10月2日). 2018年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月7日閲覧。
  25. ^ 観艦式へ不参加 韓国で開催、旭日旗の自粛要請で” (2018年10月5日). 2018年10月7日閲覧。
  26. ^ 海自と空自、CVN-76などと共同訓練” (2018年10月10日). 2018年10月12日閲覧。
  27. ^ 米海軍との共同訓練の実施について”. 海上幕僚監部/航空幕僚監部 (2018年10月10日). 2018年10月12日閲覧。
  28. ^ 日米英共同訓練の実施について (PDF) 海上自衛隊 海上幕僚監部(2018年12月18日)2023年6月21日閲覧
  29. ^ 海自護衛艦「いずも」韓国への4月入港見送りへ” (2019年1月27日). 2019年1月27日閲覧。
  30. ^ 平成31年度インド太平洋方面派遣訓練の実施について (PDF) 海上幕僚監部(2019年4月16日)2021年10月9日閲覧
  31. ^ 日米印比共同巡航訓練の実施について (PDF) 海上自衛隊 海上幕僚監部(2019年5月9日)2023年6月21日閲覧
  32. ^ 日仏豪米共同訓練(ラ・ペルーズ)の実施について (PDF) 海上幕僚監部(2019年5月16日)2021年10月9日閲覧
  33. ^ “海保と海自 南シナ海で訓練/初の共同実施 中国牽制か”. 『朝日新聞』朝刊: p. 総合3面. (2019年6月27日). https://www.asahi.com/articles/ASM6R5WTTM6RUTIL01N.html 
  34. ^ 【追跡】南シナ海 中国を警戒『毎日新聞』朝刊2019年7月2日2面の記事本文、地図・表(2019年7月4日閲覧)
  35. ^ 日本の護衛艦「いずも」がシンガポールで大恥を晒したぞ!=中国メディア サーチナ(2019年5月23日)2021年10月9日閲覧
  36. ^ 日英米蘭加共同訓練(PACIFIC CROWN 21‐4)について 海上幕僚監部(令和3年9月8日) (PDF)
  37. ^ 「海自護衛艦にF35B発着艦」『読売新聞』朝刊2021年10月6日(社会面)
  38. ^ [New門]F35Bの発着艦試験成功、自衛隊が初の「空母」を持つ理由とは 読売新聞オンライン(2021年11月18日)2024年2月5日閲覧
  39. ^ 報道発表資料の一部訂正について 統合幕僚監部(令和3年12月18日)
  40. ^ 中国海軍艦艇等の動向について 統合幕僚監部(令和3年12月21日)
  41. ^ 中国海軍艦艇等の動向について 統合幕僚監部(令和3年12月21日)
  42. ^ 中国海軍艦艇等の動向について 統合幕僚監部(令和3年12月26日)
  43. ^ 中国海軍艦艇等の動向について 統合幕僚監部(令和4年5月2日)
  44. ^ 中国海軍艦艇等の動向について 統合幕僚監部(令和4年5月4日)
  45. ^ 中国海軍艦艇等の動向について 統合幕僚監部(令和4年5月11日)
  46. ^ 中国海軍艦艇等の動向について 統合幕僚監部(令和4年5月13日)
  47. ^ 令和4年度インド太平洋方面派遣(IPD22)について 海上幕僚監部(令和4年5月31日)
  48. ^ @JMSDF_SDF (2022年6月16日). "6月13日、令和4年度インド太平洋方面派遣(IPD22)に従事する第4護衛隊群(護衛艦「いずも」、「たかなみ」)は、横須賀基地から出国しました。". X(旧Twitter)より2022年6月16日閲覧
  49. ^ 日米豪共同訓練(NOBLE PARTNER 22)について 海上幕僚監部(令和4年6月25日)
  50. ^ 日米共同訓練(ILEX22-2)について 海上幕僚監部(令和4年6月26日)
  51. ^ 日仏共同訓練(オグリ・ヴェルニー22-4)について 海上幕僚監部(令和4年6月28日)
  52. ^ 米海軍主催多国間共同訓練(RIMPAC2022)について 海上幕僚監部(2022年6月28日)
  53. ^ 日メキシコ親善訓練について 海上幕僚監部(2022年8月7日)
  54. ^ 日米共同訓練(ILEX22-6)について 海上幕僚監部(2022年8月9日)
  55. ^ 日加新共同訓練について 海上幕僚監部(2022年8月11日)
  56. ^ 日米豪韓加共同訓練(PACIFIC VANGUARD22)について 海上幕僚監部(2022年8月30日)
  57. ^ 日米加共同訓練(ノーブル・レイヴン22)について 海上幕僚監部(2022年9月8日)
  58. ^ 日印共同訓練(JIMEX2022)について 海上幕僚監部(2022年9月13日)
  59. ^ 日加共同訓練(KAEDEX22)について 海上幕僚監部(2022年9月26日)
  60. ^ 日米加共同訓練(ノーブル・レイヴン22-2)について 海上幕僚監部(2022年10月3日)
  61. ^ 防衛省 海上自衛隊 [@JMSDF_PAO] (2022年10月6日). "10月5日、「いずも」「たかなみ」は115日間にわたる IPD22 派遣を終え帰国しました。". X(旧Twitter)より2022年10月6日閲覧
  62. ^ 英首相、護衛艦「いずも」視察『産経新聞』朝刊2023年5月19日5面(同日閲覧)
  63. ^ リシ・スナク英国首相による護衛艦「いずも」視察について”. 防衛省 (2023年5月18日). 2023年5月31日閲覧。
  64. ^ 防衛省 海上自衛隊 [@JMSDF_PAO] (2023年5月31日). "令和5度インド太平洋方面派遣(IPD23)護衛艦 いずも が横須賀を出港しました。". X(旧Twitter)より2023年5月31日閲覧
  65. ^ 令和5年度インド太平洋方面派遣(IPD23)について 海上幕僚監部(2023年4月18日)
  66. ^ 海上自衛隊 自衛艦隊(公式) [@JMSDF_SDF] (2023年6月12日). "6月8日~10日、護衛艦「いずも」及び「さみだれ」は、「RONALD REAGAN」「NIMITZ」空母打撃群、「B-52戦略爆撃機」及び 「FS LORRAINE」とともに、沖縄東方海域において日米仏共同訓練を実施しました。". X(旧Twitter)より2023年6月15日閲覧
  67. ^ 海上自衛隊 自衛艦隊(公式) [@JMSDF_SDF] (2023年6月15日). "6月10日~14日、護衛艦「いずも」及び「さみだれ」は、「RONALD REAGAN」空母打撃群、「MONTREAL」及び「LORRAINE」とともに、沖縄南方海域から南シナ海に至る海空域において、日米加仏共同訓練を実施しました。". X(旧Twitter)より2023年6月15日閲覧
  68. ^ 日米加共同訓練(ノーブル・レイブン23)について 海上幕僚監部(2023年6月20日)
  69. ^ 海自最大護衛艦 ベトナムに寄港 中国けん制か」『東京新聞』朝刊2023年6月21日国際面掲載の共同通信記事(同日閲覧)
  70. ^ IPD23第1水上部隊(護衛艦「いずも」・「さみだれ」)のベトナム社会主義共和国カムランへの寄港について”. 海上自衛隊 自衛艦隊 オフィシャルサイト (2023年6月26日). 2023年6月26日閲覧。
  71. ^ 日豪共同訓練(トライデント23)について 海上幕僚監部(2023年6月27日)
  72. ^ 米豪主催多国間共同訓練(タリスマン・セイバー23)への参加について 海上幕僚監部(2023年7月3日)
  73. ^ 日米豪比共同訓練について 海上幕僚監部(2023年8月25日)
  74. ^ 日米加共同訓練(ノーブル・スティングレイ)について 海上幕僚監部(2023年9月8日)
  75. ^ 海上自衛隊 自衛艦隊(公式) [@JMSDF_SDF] (2023年9月13日). "9月12日、令和5年度インド太平洋方面派遣(IPD23) 第1水上部隊の護衛艦「いずも」は横須賀基地に帰国しました。". X(旧Twitter)より2023年9月22日閲覧
  76. ^ a b ドローン接近 護衛艦撮影/防衛省分析「極めて深刻」警備強化産経新聞』朝刊2024年5月10日1面
  77. ^ 護衛艦ドローン撮影/海自 監視の不備露呈」『産経新聞』朝刊2024年5月10日2面
  78. ^ 防大29期相当
  79. ^ 海上幕僚監部 (2013年7月16日). “平成22年度護衛艦の命名・進水式について” (PDF). 2013年7月16日閲覧。
  80. ^ 防衛省:新艦名、命名式前にネット流出 サイト、黒塗り「解除」”. 『毎日新聞』 (2013年7月17日). 2013年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月20日閲覧。
  81. ^ 護衛艦:「長門」命名を見送り 旧海軍の象徴『毎日新聞』2013年7月27日
  82. ^ 新護衛艦「かが」に中国反発必至か 大きな「加賀」という艦名 Yahoo!ニュース(乗りものニュース)2015年8月27日
  83. ^ a b c d MAMOR』VOL.107 2016年1月号(扶桑社)10-20頁
  84. ^ 海上自衛隊ホームページ・護衛艦「いずも」ロゴマークの募集について 海上自衛隊(2021年10月9日閲覧)
  85. ^ 護衛艦「いずも」、正真正銘の空母へ。F35Bの発着艦に必要な改修費31億円を計上”. 高橋浩祐. Yahoo!ニュース. 2019年12月20日閲覧。
  86. ^ F35戦闘機、105機購入へ うち42機は「空母」向けのF35B”. 毎日新聞. 2020年4月5日閲覧。
  87. ^ 「いずも」初回フライトデッキの一部改修を終え横須賀帰還 2021年6月25日”. YouTube. 2021年6月26日閲覧。
  88. ^ 護衛艦「かが」、「いずも」に続いて空母へ。F35B搭載の改修費231億円を要求。カタパルトは設置せず”. 高橋浩祐. Yahoo!ニュース (2020年9月30日). 2020年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月30日閲覧。
  89. ^ 高橋浩祐 (2021年8月31日). “護衛艦「いずも」と「かが」の軽空母化、F35B搭載の改修費67億円を概算要求”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/326a366a266a6cd99f4366142a931819a54b1020 2021年8月31日閲覧。 
  90. ^ 米海兵隊のF35Bステルス戦闘機が護衛艦「いずも」で11月までに発着艦試験実施へ”. 高橋浩祐. Yahoo!ニュース. 2021年9月3日閲覧。
  91. ^ 護衛艦「いずも」へのF-35B発着艦検証作業について 防衛省(2021年10月5日)2021年10月9日閲覧
  92. ^ 米海兵隊のF35B戦闘機が海自護衛艦「いずも」で発着艦試験実施――軽空母化への大きな一歩”. 高橋浩祐. Yahoo!ニュース. 2021年10月5日閲覧。
  93. ^ 護衛艦「いずも」と「かが」の軽空母化、F35B搭載の改修費61億円を予算計上”. 高橋浩祐. Yahoo!ニュース. 2021年12月24日閲覧。


「いずも (護衛艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いずも_(護衛艦)」の関連用語

いずも_(護衛艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いずも_(護衛艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいずも (護衛艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS