「香本」が現れる文献とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「香本」が現れる文献の意味・解説 

「香本」が現れる文献

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/12 18:58 UTC 版)

香本」の記事における「「香本」が現れる文献」の解説

香本」なる名称は以下のような文献現れる平瀬本「横笛」巻奥書「本云 貞応二年六月十四日校合建長二年卯月廿三日朱点了 同廿四日一校了 同五月六日校合了 同十二日又校合了 又以他三本校了者可為証本 又以武衛本校了 又以香本一校建長六年五月二日校了不審」 なお、同じ平瀬本手習巻の奥書に 「本云 以三本逐一校而巳 後日花本俊本古本高本愚本修一校了可謂証本而巳」 とある「高本」について、「香本」と同じ本を指すのではないかとの見解存在している。 『仙源抄』「さふらふときこえ給」の条「浦々のまきは中宮に〃〃香本左京権大夫表紙本也にはさふらはせ給へとあり」 この記述について池田亀鑑は、『仙源抄』の著者である長慶天皇直接香本」を見たではなく、『仙源抄』の元になった『水原抄』に香本についての校異記述存在しており。それを元に記述したであろうとしている。 『光源氏物語抄』(『異本紫明抄』)絵合巻「かのうら/\のまき/\は中宮にさふらふ」に「香本云かのうら/\のまき中宮にさふらはせ給へと云事」と注記 玉鬘巻「まとゐはなれぬみもしそかし」の項目に 「まとゐそはなぬれかし 俊本五条三品禅門香本京北風本」と注記 紅梅冒頭部分巻序について「香本にたけかはこうはい」との注記 浮舟巻「きさらきの十日程にト云事」に「香本にはきさらきのいつかとあり西円」と注記 大島河内本手習書き入れ注「俊本 芭蕉ノウスキカコトシ香山三本ノウスキ花江同前この他に「俊本 ウスニヒイロ三本ウスキニヒイロ」との注記があるが、この「三本」について池田亀鑑は「江本山本・馬本」の三本であろうとしたが寺本直彦は「香本山本・馬本」の三本であろうとしている。 東屋書き入れ注「おそき」の項に「オソキオスキ香本古本」と注記 前田家伝慈寛筆本東屋巻「おそき人」の項に「オソキオスキ香本古本」との注記がある

※この「「香本」が現れる文献」の解説は、「香本」の解説の一部です。
「「香本」が現れる文献」を含む「香本」の記事については、「香本」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「香本」が現れる文献」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「香本」が現れる文献」の関連用語

1
8% |||||

「香本」が現れる文献のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「香本」が現れる文献のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの香本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS