「ツルの高橋」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ツルの高橋」の意味・解説 

「ツルの高橋」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 03:36 UTC 版)

高橋峯吉」の記事における「「ツルの高橋」」の解説

獣医師中川志郎(後に多摩動物公園園長上野動物園園長茨城県自然博物館館長日本博物館協会会長などを歴任した)は、1952年昭和27年)に上野動物園臨時作業員として採用された。新規採用者だった中川最初の飼育実習指導あたったのは、すでに嘱託員の立場となっていた高橋であったさまざまな動物鳥類の飼育をこなした高橋が、最もその手腕を発揮したのがツル類の飼育であった。飼育及び繁殖において高い評価を受け、「ツルの高橋」として日本国内だけでなく国外にまで広くその名を知られていた。当時上野動物園ツル舎は金網ケージ7号室まであり、ツル類7種が飼育されていた。高橋給餌掃除を約1時間わたって行っていたが、その間ケージ内のツルたちはほとんど通常同じにふるまい高橋存在気にかける様子見られなかった。しかも掃除後のケージ内の床は白砂綺麗に箒目つけられていて、中川表現によれば京都竜安寺石庭を見る趣」があったという。 ある日高橋仕事ぶりケージ外側か観察していた中川は、「今度あなたの番ですよ」と声をかけられて箒とちりとり渡された。中川それまで1か月わたって見学実習行い、まめにメモ取って仕事の手順を覚えていたため、自信持ってツル舎での仕事取りかかった。しかし、最初1号室に入った直後アネハヅル2羽が暴れ出してしまい、危うく中川負傷するところであった慌ててツル舎から飛び出した中川高橋は「ツル舎に入ったツルにならなきゃ。ツルにはツル都合というものがあるんだからね…」とさとし、「相手リズム仕事をする」という飼育の基本示したであった中川ツル舎での仕事始めて2か月ほど経ったころ、ようやくツル騒がないようになった。ただし、高橋のような砂上芸術」までは真似することができなかった。この「芸術」を見るために開園早々に訪れ常連客何人もいたことを中川は知ることになった高橋中川のこのエピソードは、ノンフィクション作家の上淳一郎がエッセイ集『読むクスリ18』で「ツルになった老人」という題名取り上げている。

※この「「ツルの高橋」」の解説は、「高橋峯吉」の解説の一部です。
「「ツルの高橋」」を含む「高橋峯吉」の記事については、「高橋峯吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ツルの高橋」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「ツルの高橋」」の関連用語

「ツルの高橋」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ツルの高橋」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高橋峯吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS