《いますか》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《いますか》の敬語の意味・解説 

《いますか》の敬語

「いますか」の敬語表現

「いますか」は「いる」の敬語表現一つです。「いる」の丁寧語が「います」であり、これを疑問形したものが「いますか」になります元になっている「いる」の尊敬語には、「いらっしゃる」や「おいでになる」といった表現があり、「いますか」のように疑問形にするのなら、「いらっしゃいますか」や「おいでになりますか」というように変形することができます。「いる」の謙譲語には「おる」という表現があり、「ます」を付けて敬語として用いる際には、「おります」となるので、「いますか」のように変形させると、「おりますか」いった表現なります丁寧語語尾に「です」や「ます」を付けた表現ですが、「いますか」はすでに丁寧語表現ですのでそのまま丁寧語として用いることができます

「いますか」の敬語の最上級の表現

「いますか」をより丁寧な表現にすると、尊敬語では「いらっしゃいますか」や「おいでになりますか」になります相手高めることによって敬意を表すのが尊敬語であり、「いらっしゃいますか」と「おいでになりますか」は、どちらを用いて問題ありません。

自らを下げて相手側を高め謙譲語表現では、「いますか」は「おりますか」になります。自らのいるいないを他人に問うことはないので、「私」主語になることはありませんが、身内自社社員のことについて尋ねる際に、先方などのより目上の人伝える際には、「おります」や「おりますか」を用います。「弊社○○はそちらにおりますか」のように用いることができます

「いますか」自体が「いる」の丁寧語であるので、「いますか」も敬語表現ですが、最上級敬語表現用いるべきような相手に対して用いるには少々軽いニュアンス敬語表現となってしまいます。どちらを用いるべきなのか迷うときには尊敬語である「いらっしゃいますか」や「おいでになりますか」を用いるのが無難でしょう

「いますか」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

「いますか」を尊敬語表現変形すると「いらっしゃいますか」や「おいでになりますか」といった表現なります。これらでメール手紙作成すると、
○○部長はいらっしゃいますか
研究室教授おいでになります
などのような文章なります

謙譲語表現では「おりますか」となるので、
○○おります
のような文章なります

「いますか」を上司に伝える際の敬語表現

「いますか」は「いる」の丁寧語であるため、上司に対してそのまま用いて問題ありません。ただし、尊敬語謙譲語ほどかしこまった表現はないため、近しい先輩親し上司用い程度にしておいた方がよいでしょう。誰の在否尋ねたいのかによって、使い分けることが重要です。社長先方など、上司以上に敬意を表す必要がある人の在否尋ねるのであれば尊敬語である「いらっしゃいますか」や「おいでになりますか」を用いて、「社長いらっしゃいますか(おいでになりますか)」とします同僚など上司方に敬意を表すべき相手所在尋ねる際には、謙譲語である「おりますか」を用いて部長○○おりますか」のようにします。

「いますか」の敬語での誤用表現・注意事項

「いますか」の敬語表現において、使い分けタイミングなど、注意するべき事項あります尊敬語表現の「いらっしゃいますか」や「おいでになりますか」を用いる際に、「いらっしゃいますでしょうか」や「おいでになられますか」とするのは誤用です。「いらっしゃいますでしょうか」は「いらっしゃる」が尊敬語であり、その後に続く「ます」と「です」が共に丁寧語であるため、二重敬語になってしまいます。「おいでになられますか」については、「おいでになる」だけで尊敬語であり、そこにさら「れる」や「られる」を付けてしまうことによって、二重敬語となってしまうため、どちらも誤用表現です。謙譲語の「おりますか」や丁寧語の「いますか」も、より丁寧な表現にしようと「おりますでしょうか」や「いますでしょうか」としてしまうと、二重敬語となり誤用表現ですので注意が必要です。

社長おりますか」のように目上の人のことを尋ねるさいに「おりますか」を用いるのは誤りです。「おりますか」は謙譲語であり、尊敬表現として用いることはできないため、相手のことを尋ねる際には「いらっしゃいますか」「おりますか」を用います

特殊なケースとして「おられますか」が挙げられます。本来、「おられる」は謙譲語の「おる」と尊敬語の「れる」から成り立っているため、誤用とされることが多いのですが、地域によっては「おる」を「いる」の代わりに用いることもあります。この場合、「おる」は謙譲語ではなく、「いる」としても用いられているため、「れる」を付けておられる」としても不自然ではないというように解釈され用いられていることもあります

「いますか」の敬語での言い換え表現

「いますか」は「いる」の敬語表現であり、「いますか」の他にも「いらっしゃいますか」や「おいでになりますか」、「おる」などと表現することができますそれぞれ次のように言い換えることもでき、相手場面に応じて用います
・いますか
いらっしゃいますか
おいでになります
おります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《いますか》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《いますか》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS