Zone-H Zone-Hの概要

Zone-H

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/13 03:46 UTC 版)

2003年中国語版ウィキペディアが改竄された時のアーカイブも保存されている。

歴史

2006年5月31日に全面リニューアルし、Joomla!を利用することになった。ニュース記事にコメントが付けられるようになった。

2006年に他言語化され、ラトビア版(lv.zone-h.org)、ドイツ版(de.zone-h.org)、トルコ版(tr.zone-h.org)、スペイン版(es.zone-h.org)、スロバキア版(sk.zone-h.org)、日本版(zone-h.jp)、ロシア版(ru.zone-h.org)、スリランカ版(si.zone-h.org)が開設された。

2006年8月、セミナーを共同開催していたサイバーディフェンス研究所と日本版のサイトZone-h.jpを開設した。Zone-H.orgのニュース記事が翻訳され公開されていたが、2007年上旬に更新が停止し、2007年中旬の他言語版展開終了に伴い公開終了した。

2009年2月10日にCyber-TerroristおよびHeLL cYbErを名乗るクラッカーにサイトが改竄され、トップページを含む全てのページに改竄のメッセージが表示された。これによりサイトが停止されたが、2月26日よりオンラインとなりロゴおよび一文が表示されている。

関連項目

外部リンク




「Zone-H」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zone-H」の関連用語

Zone-Hのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zone-Hのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのZone-H (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS