D-LIVE (テレビ番組) 概要

D-LIVE (テレビ番組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 04:24 UTC 版)

概要

都内各所からある目的地までのドライブを車載カメラで収録し、到着にいたるまでのいわば「バーチャルドライブ」を放送。ミュージシャン(主にクラブミュージック方面であるが)をフィーチャーし(各回一名)、そのミュージシャンの手がけた音楽に乗せてドライブの模様が流される。

音楽

本編開始前にフィーチャーするミュージシャンのプロフィール・ライブ情報が紹介される。各回1名であるが、同じミュージシャンが別の回でもう一度取り上げられることもあった。

ルート

本編開始前にその回のルートが紹介される。ドライブの経路は毎回設定されているものの、厳密な目的地が定められていない回もあった。たとえば、単に「首都高環状線1周」や「都内クラブ巡り」というような回も存在している。

本編

このあと1分間のCMが入り、本編開始となる。このとき画面中央に「ORIGINAL MIXED BY ○○(○○の部分にはアーティストの名前が入る)」と表示され、ドライブの模様が放送される。車載カメラの映像は画面いっぱいに放送されず、映画のように上下に黒い帯が入る。目的地に到着するとその目的地の風景が映って終了。また、目的地の設定がない場合は走行画面のまま画面がフェイドアウトし終了、そのままCMに入る。

なお、本編途中にCMは入らない。これは画面を見ながらドライブの雰囲気を味わっている視聴者の雰囲気を壊さないようにとの配慮であろう。

ディレクターは藤木ケンタ、小沢幸司。構成は石井庸三。

番組テーマ曲

番組テーマ曲の作曲・プロデュースは高谷秀司。本人のミックスした音楽も番組本編で使用されたことがある。

毎回、カーナビの視聴者プレゼントが行われていた。

首都高をドライブする回も多く、番組総集編では「首都高速特集」と題して、視聴者からのリクエストが多かった回の首都高ドライブが放送された。




「D-LIVE (テレビ番組)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D-LIVE (テレビ番組)」の関連用語

D-LIVE (テレビ番組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D-LIVE (テレビ番組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD-LIVE (テレビ番組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS