COALTAR OF THE DEEPERS ディスコグラフィー

COALTAR OF THE DEEPERS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 13:49 UTC 版)

ディスコグラフィー

シングル

アルバム

  • THE VISITORS FROM DEEPSPACE(1994年)
  • SUBMERGE(1998年)
  • THE BREASTROKE(1998年, 2008年再発) ※ベスト盤
  • COME OVER TO THE DEEPEND(2000年)
  • NO THANK YOU(2001年)
  • newave(2002年)
  • Yukari Telepath(2007年)
  • THE BREASTROKE II(2010年)
    • 1998年発表の「SUBMERGE」から2007年発表の「BEAR EP」までの楽曲を選曲、リマスタリングして収録されたベスト盤。
    • 入手困難な音源である「h/s/k/s」、「Crawl to me」が収録されている。
    • iTunes Storeでは、アルバム購入でのみダウンロードできる未発表曲「Takecopter」が配信されている。
  • REVENGE OF THE VISITORS(2021年)
    • 1stアルバム「THE VISITORS FROM DEEPSPACE」に収録されている曲を、当時のメンバーで新たに再録音した音源を収録。
    • 日米同時発売され(アメリカではNeedlejuice Recordsからの発売)、この作品が実質的な海外デビュー作品となった。

EP・ミニアルバム

  • WHITE EP(1991年)
    • ボーカルがWATANABEである。NARASAKIとはクラブで知り合った仲らしい。本作にある曲が元となった「The Lightbed」は、そのクラブでの楽しいときがずっと続けばいいのに、というテーマの詞だとNARASAKIは語っている。尚、ベースにはISUZUなる人物がクレジットされているが、詳細は不明。レコーディングは既にNAGASAWAが加入していた。
  • QUEEN'S PARK ALL YOU CHANGE(1992年)
    • タイトルの由来はロンドンの地下鉄の駅のアナウンス。既に海外に売り込みを開始する等、日本の一般的なシーンには収まらない活動を既にこの頃からしていた。
  • SINKING SLOWLY(1992年)
    • TAKATORIは「MY SPEEDY SARAH」でサポート参加の形になっている。当時の正式メンバーはNARASAKI、KANNNO、NAGASAWAの3名。
  • GUILTY FOREST(アナログ7インチ 1994年)
    • アナログ盤のためか、あえてざらざらとした質感の音質で収録されている。
  • CAT EP1(1997年)
    • 本作からKAWANAKA(YOSHIO)正式加入。3人編成でギターはサポートメンバー。
  • CAT EP2(1997年)
    • 当初のCAT EPの音質をNARASAKIが気に入らなかったために、再度リリースされた。収録曲「夏の行人坂」の後半部の長い無音部分の後に、別に楽曲が挿入されている。エンジニアはDef.Masterのyu-mi。
  • receive ep(1998年)
    • アルバム『SUBMERGE』と同時リリースされた。「Receive Assimilation」の演奏時間は13分だが、『SUBMERGE』では、終盤5分以上のアンビエント部分をカットしたハーフサイズバージョンが収録されている。現在ライブではフルサイズで演奏されている。同曲はドラムとコーラス以外全てNARASAKIが演奏しており、KAWANAKA脱退と前後する2007年の音源でもそうなっている(クレジット上、レコーディングには村井は関わっていない)。元々、NARASAKIは気持ちよい音を実現するため宅録のデモ段階で既に完成品に近いクオリティにもっていってしまうため、メンバー加入・脱退が絡まった時期は、必然的にドラム以外NARASAKIがクレジットされた音源が出ることとなる。2曲目のNot a GodはイギリスのバンドTh' Faith Healersのカバー。
  • DOG EP(1999年)
  • ROBOT EP(2001年)
    • 収録曲の「THE SYSTEMS MADE OF GREED」はNIKE PRESTのCMに使われた「RAGE」のサビにNARASAKIとICHIMAKIのツインボーカルを挿入したもの(『NO THANK YOU』に収録されている方はサビが演奏のみになっており、また、イントロが若干長くなっている)。
  • MOUSE EP(ライブ会場での限定発売 2004年)
  • PENGUIN EP(2004年)
  • TORTOISE EP(2007年)
  • BEAR EP(2007年)
    • 『COALTAR OF THE DEEPERS EP BOX SET 1991~2007』に収録されており、単独リリースはされていない。「Sound Magazine」に4ヶ月連続でNARASAKIの本作制作インタビューが掲載された。
  • RABBIT EP(2018年)
    • 11月14日のリリースに先行して8月31日に収録曲から「SUMMER GAZER'92」がiTunes限定で配信された[6]。同曲はiTunesオルタナティブチャートで初登場2位を記録した[7]NARASAKIが自身のTwitterアカウントでPostPetの画像とともに、実はCAT EPからRABBIT EPまで関連性があったと発言、ファンの間で驚きの声が上がった[8]

CD BOX

  • COALTAR OF THE DEEPERS EP BOX SET 1991~2007(2007年)
    • 「WHITE EP」から「MOUSE EP」までの9枚に最新の未発表作品『BEAR EP』を収録した初回生産限定のBOXセット。オリジナルのアートワークを採用した紙ジャケット仕様。リマスタリングも施されている。後に、iTunes Storeにおいて『SINKING SLOWLY』以外のタイトルが配信された。

配信限定シングル

  • SUBLIMATION (2019年3月29日)
    • iTunes限定で配信された、HOT TOASTERSとのコラボ曲[9]
  • HALF LIFE (2019年12月11日)

DVD

  • FOREVER(2005年)
    • ライブDVD+CDの2枚組。「C/O/T/D」をはじめとするPV4曲に加え、ライブ映像、メンバーへのインタビュー、PV「DEAD BY DAWN」のメイキング映像などが収録されている。

コンピレーション・アルバム

  • RAD(「ATOMIC JOE」収録)
  • ZK SAMPLER(「crawl to me」収録)
  • DANCE 2 NOISE 003(「My Speedy Salah」収録)
  • DANCE 2 NOISE 006(「EARTH THING」収録)
  • Digital Catastroph 1997(「Breast Stroke」、Christoph de Babalonによる同曲のリミックスを収録)
  • Factory CD(「Thunderbolt」収録)原曲とはキーが異なる。
  • Indies Magazine Vol.21(「C.O.T.D」収録)
  • ZK SAMPLER "Slice of Reality"(「crawl to me」「crawl to me(unrelease version)」収録)
  • Greatful SOUND~tribute To "Beck"(「h/s/k/s」収録)
  • シューゲイザー至上主義(「sunny days」収録)
  • THE LIGHT SHINES INTO YOUR DREAM(「Hallucination」収録。デジタルリリースのみ)

その他

  • 2008年MARS SIXTEENとのコラボレーションTシャツ発売。

  1. ^ a b COALTAR OF THE DEEPERSの解説 - SOCKETS人物データベース”. 株式会社ソケッツ. 2018年9月7日閲覧。
  2. ^ a b Narasaki”. CDジャーナル. 2018年9月6日閲覧。
  3. ^ a b c 加藤梅造+椎名宗之. “COALTAR OF THE DEEPERS ('07年12月号”. rooftop. 2016年8月5日閲覧。
  4. ^ 日本のシューゲイザー・シーン特集CDJournal 2007年9月13日
  5. ^ 第43回 ─ SHOEGAZERTOWER RECORDS ONLINE 2009年12月9日
  6. ^ COALTAR OF THE DEEPERSが7年ぶり新作「ラビットEP」発売、先行シングル明日配信”. ナタリー (2018年8月30日). 2018年9月6日閲覧。
  7. ^ 【NEWS】COALTAR OF THE DEEPERS 11年ぶりのE.P.『RABBIT EP』を11/14にリリース”. IndieGrab (2018年9月8日). 2018年11月11日閲覧。
  8. ^ Twitter @NACKIEeeee” (2018年9月7日). 2018年11月11日閲覧。
  9. ^ Twitter @u_desper” (2019年3月27日). 2019年4月19日閲覧。


「COALTAR OF THE DEEPERS」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

COALTAR OF THE DEEPERSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



COALTAR OF THE DEEPERSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCOALTAR OF THE DEEPERS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS