高萩駅 利用状況

高萩駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 13:01 UTC 版)

利用状況

JR東日本によると、2022年度(令和4年度)の1日平均乗車人員は2,053人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下の通りである。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 4,747 [利用客数 2]
2001年(平成13年) 4,618 [利用客数 3]
2002年(平成14年) 4,396 [利用客数 4]
2003年(平成15年) 4,136 [利用客数 5]
2004年(平成16年) 4,022 [利用客数 6]
2005年(平成17年) 3,755 [利用客数 7]
2006年(平成18年) 3,634 [利用客数 8]
2007年(平成19年) 3,611 [利用客数 9]
2008年(平成20年) 3,470 [利用客数 10]
2009年(平成21年) 3,340 [利用客数 11]
2010年(平成22年) 3,183 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 3,064 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 3,145 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 3,117 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 3,027 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 2,992 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 2,943 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 2,846 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 2,775 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 2,643 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 2,179 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 2,063 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 2,053 [利用客数 1]

記事本文

  1. ^ 2019年4月30日までは日立電鉄交通サービスとして運行。

利用状況

  1. ^ a b 朝日 2013, p. 23.
  2. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、432頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ a b JR東日本東京支社人事 8月1日付」『交通新聞』、2020年8月4日。2022年1月17日閲覧。
  4. ^ a b c d 駅の情報(高萩駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月25日閲覧。
  5. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  6. ^ 花貫ダム-観光いばらき
  7. ^ 花貫渓谷-観光いばらき
  8. ^ 赤浜海岸-高萩市公式ホームページ
  9. ^ 三好好三『常磐線 1960年代〜90年代の思い出のアルバム』アルファベータブックス、2019年6月10日、120頁。ISBN 978-4-86598-850-5 
  10. ^ a b 朝日 2013, p. 11.
  11. ^ a b c d 総務部総務課 編『統計たかはぎ平成22年版』高萩市役所、2012年1月
  12. ^ 貨物駅の廃止及び呼称の統一について』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2006年3月16日。 オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210317072100/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/b28ffdfef63004276740e6dca3a48f75.pdf2021年3月17日閲覧 
  13. ^ 2008年3月 Suicaがますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2007年12月21日。 オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304095817/https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071214.pdf2020年5月29日閲覧 
  14. ^ Suicaをご利用いただけるエリアが広がります。』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2008年12月22日。 オリジナルの2020年5月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200524150337/https://www.jreast.co.jp/press/2008/20081218.pdf2020年5月25日閲覧 
  15. ^ a b 発車メロディーの変更について(高萩駅) - JR東日本水戸支社プレスリリース(2013年10月31日)[リンク切れ]
  16. ^ 2020年3月ダイヤ改正について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2019年12月13日、2頁。 オリジナルの2020年1月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200110103644/http://www.jrmito.com/press/191213/press_01.pdf2020年3月21日閲覧 
  17. ^ a b jreumito (2023年6月9日). “駅体制の見直しについて 提案を受ける! - JR東労組 水戸地方本部”. 2023年7月1日閲覧。
  18. ^ 高萩 | JR常磐線 | 水戸/上野方面 時刻表 - NAVITIME”. www.navitime.co.jp. 2019年4月26日閲覧。
  19. ^ 【2020年2月1日~】高速バス シーガル号(大阪・京都~いわき線)運行休止について”. 近鉄バス (2019年12月16日). 2020年4月7日閲覧。
  20. ^ 路線バス 10月1日より高萩市街地循環線を休止します”. 茨城交通 (2021年9月1日). 2021年10月1日閲覧。
  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月10日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月5日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2018年7月6日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月12日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月12日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月24日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月6日閲覧。


「高萩駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高萩駅」の関連用語

高萩駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高萩駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高萩駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS