長谷川安兵衛 脚注

長谷川安兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 23:10 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 「学位授与」『早稲田学報』第482巻、早稲田大学校友会、1935年4月10日、10-14頁。 
  • 「南方司政に尊き殉職 長谷川安兵衛教授 けふ東京駅に無言の凱旋」『早稲田大学新聞』第273号、1942年11月25日、1面。
  • 北沢新次郎「長谷川安兵衛博士を追悼す」『早稲田学報』第574巻、早稲田大学校友会、1942年12月15日、25-26頁。 
  • 「長谷川安兵衛教授殉職」『早稲田学報』第574巻、早稲田大学校友会、1942年12月15日、32頁。 
  • 「長谷川安兵衛博士略歴」『長谷川博士追想録』長谷川博士追想録刊行会、1943年7月1日、334-335頁。 
  • 佐藤孝一『近代日本の社会科学と早稲田大学』早稲田大学、1957年10月21日、275-298頁。 
  • 長谷川惠一「長谷川安兵衛博士の原価会計学 ――わが国における管理会計論の萌芽――」『産業経営』第17巻、早稲田大学産業経営研究所、1991年12月15日、81-113頁、NAID 40004088954 

関連文献


  1. ^ 審査員は、小林行昌(早稲田大学教授・商学博士)、北沢新次郎(早稲田大学教授・商学博士)、島田孝一(早稲田大学教授・商学博士)、平沼淑郎(早稲田大学教授・法学博士)[6]
  2. ^ 他に、黒澤清横浜高等商業学校教授)、岩田巌東京商科大学教授)、山辺六郎長崎高等商業学校教授)も派遣された[8]
  1. ^ 長谷川安兵衛『原価会計学』 早稲田大学〈商学博士 報告番号不明〉、1935年。NAID 500000495130https://id.ndl.go.jp/bib/000010663103 
  2. ^ a b c d 北沢 1942, p. 26.
  3. ^ a b 長谷川 1991, p. 87.
  4. ^ a b c 早稲田大学新聞第273号 1942.
  5. ^ 早稲田学報第482号 1935, p. 10.
  6. ^ 早稲田学報第482号 1935, p. 14.
  7. ^ a b 佐藤 1957, p. 296.
  8. ^ 佐藤 1957, pp. 296–297.
  9. ^ 追想録 1943, p. 335.
  10. ^ 早稲田学法第574号 1942.
  11. ^ 坂本石創「その日の田山花袋」『人物評論』1933年9月


「長谷川安兵衛」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川安兵衛」の関連用語



3
10% |||||


5
4% |||||






長谷川安兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川安兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川安兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS