神獄塔 メアリスケルター 概要

神獄塔 メアリスケルター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 13:49 UTC 版)

概要

メルヒェンと呼ばれる異形の怪物たちとの戦いを描いた謎解き×パニック×アクティブ(ザッピング)3DダンジョンRPGで、ゲーム版の1作目はコンパイルハートより2016年10月13日PlayStation VitaコンピュータRPGとして発売され、原案を担当した乙野四方字による小説版の『神獄塔 メアリスケルター 〜光の在処〜』は電撃文庫より2016年10月8日に刊行された。

また、2018年7月12日には続編となるPlayStation 4用ソフト『神獄塔 メアリスケルター2』が発売された。これには『2』の仕様を一部引き継いで新しいメインストーリーを追加したリメイク版の前作が実装されている。さらに予約特典として『恋獄塔 めありーすけるたー』(れんごくとう めありーすけるたー)のプロダクトコードが同梱された。そして、2019年8月22日には、コンパイルハート作品として初のNintendo Switch用ソフトとなる『神獄塔 メアリスケルター2』が発売され、この作品を皮切りに多くの作品のSwitch版が発売されるようになった。

2020年11月5日には最新作として"最終章"の物語が描かれるPiaystation 4/Nintendo Switch用ソフトの『神獄塔 メアリスケルターFinale』(カンゴクトウ メアリスケルターフィナーレ)が発売された。これには過去2作品に加え、『恋獄塔 めありーすけるたー』("恋獄塔"はフルボイス)を含めた3作品のADVパートが"BEFORE STORY"に含まれている。なお、発売日は当初同年8月27日と発表されていたが10月8日に延期され、そこからさらに11月5日に再延期された。

『Finale』の当初の発売日を発表した2020年3月28日からはTwitterと公式サイトの連動企画として「予約&応援ツイートキャンペーン!」の実施を開始。その内容は、予約数と"#メアリスケルター応援"&"#渇望のジレンマ_イヤホンズ応援"のハッシュタグがついた応援ツイート数(脱獄距離)に応じて予約特典の内容が少しずつ豪華になっていくというもの。発売日延期を発表した6月2日にはキャンペーンの実施期間が7月31日まで延長されたことも発表された。8月10日に発表の最終的な「脱獄距離」は395.235km(ツイート)で、11個全ての予約特典が追加されることになり、『恋獄塔 めありーすけるたー true end』の"各キャラやるところまでやっちゃうED"も追加されることになった。

2016年と2018年に『電撃Playstation』に連載された『獄中童話前日譚』と『獄中童話幻日譚』では、ゲーム版・文庫版から20年前の世界が描かれており[1]、2020年8月からは『Finale』の冒頭へと繋がる物語が描かれる『獄中童話前夜譚』の連載がスタートした。なお『メアリスケルター』シリーズの時系列は、『2』→『1』のリメイク版&小説版→『Finale』となっており、『Finale』では『1』のリメイク版のトゥルーエンド後の物語が描かれる。


  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 電撃Playstation (2016年4月15日). “【電撃PS】『神獄塔 メアリスケルター』のキーマンによる対談インタビュー! 血まみれ&パニックは必至!?”. 電撃Playstation. 2017年8月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 乙野四方字のTwitterより「裏話」として公開された[要出典]
  3. ^ 当時、赤ずきんは15才。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神獄塔 メアリスケルター」の関連用語

神獄塔 メアリスケルターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神獄塔 メアリスケルターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神獄塔 メアリスケルター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS