石鹸 環境への影響

石鹸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/27 14:06 UTC 版)

環境への影響

石鹸と合成洗剤は、1gあたりの洗浄能力および必要量が全く異なるため、単純比較してはならない。

石鹸が合成洗剤より環境への影響が小さいとされるのは、環境中で石鹸分子の界面活性剤機能が速やかに失われる事と、最終分解までの期間が短いことを根拠としている。ただし、石鹸と同じ用途で使われる合成洗剤製品には多様な副成分、添加剤が使われているため、主成分のみの比較ではあまり意味はない。

2014年4月、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律における、リスク評価を優先的に行う必要がある物質(優先評価化学物質)[27]に指定されている。

2014年、界面活性剤の環境特性および影響に関する250以上の論文・報告をまとめた論文が発表され、石鹸を含む界面活性剤は非常に大量に使用され水生環境に広く放出されているものの、現在の使用レベルでは水生環境または底質環境に悪影響を及ぼさないと報告した[28]

毒性

生物細胞細胞膜表面で重要な物質代謝を行っており、細胞膜は繊細な界面(ここでは水と油が接触する境界面)で成立しており、試験管内での細胞毒性試験で界面活性剤を作用させると機能を失い、死滅する。このため、石鹸や合成洗剤などの界面活性剤は特に水生生物への毒性が強く、環境中に一定濃度以上存在すると生態に悪影響を及ぼすことになる。

しかし、石鹸は硬度成分(カルシウムマグネシウムイオン)の封鎖により親水性を失い、水に溶けない金属石鹸(石鹸かす)となる。また、バクテリアによる資化で脂肪鎖の親油性も低下しやすい。こうして界面活性力を失うことで、毒性も消失する。

魚毒性試験では、石鹸(脂肪酸ナトリウム)の半数致死量は 100 mg/L 前後と、1-10 mg/L の合成洗剤(LASなど)より弱いものの毒性を持つ[29]が、実験室環境なので硬度の供給がなくバクテリア濃度も低いことから、値が小さくなっている。

一方、合成洗剤は硬度の影響を受けない商品としての特長と、安価な合成樹脂を原料とする製品としての特長から、界面活性力が持続して毒性も継続する。代表的な直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム (LAS) の場合、直鎖末端のアルキル基が酸化されてカルボキシル基となると親油性が大きく低下する。ただし、この反応は底質など酸素の乏しい環境では進行せず、水中の固形物に吸着されて沈殿すると残留しやすい。下水処理で汚泥中に残留するのは、このためである。

分解性

石鹸を構成する脂肪酸は、環境中ではバクテリアや水生生物による摂取・分解が積極的に行われる。このため、一時分解性、完全分解性ともに高く、環境中での半減期が短いことから環境負荷が低いとされる。

ただしこのことは、BODが高く水中の溶存酸素の消費速度が大きいことも意味するため、酸素の供給が乏しい止水域では酸欠リスクを強める。また、用水の硬度が高い地域では使用量を増やす必要から、有機物負荷量が高くなる(逆に著しく低い場合は、親水性が残留し毒性低下が遅れる可能性がある)。

一方、合成洗剤(LAS)の代表的な化合物の場合、BODが47%と5日間でほぼ半減[30]しているが、石鹸よりは遅いことになる。また、魚の場合体内の半減期が1 - 6日間と資化に時間がかかることから、蓄積性を持つ。

オイルボール

1997年頃から、東京の海岸に悪臭を帯びた白い油脂塊がみられるようになった。これは、家庭や事業所から排出され下水に流入した油分が、下水内でバクテリアによって脂肪酸となり、下水内のカルシウムイオンと反応してカルシウム石鹸となったものである[31]。オイルボールとも呼ばれる[32][33]。中国で問題となっている地溝油も同種のものである。主成分は、パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸及びその金属塩である[31]

東京などで採用されている合流式下水道は、大雨時などには未処理の下水が川や海に放流されるという構造を持つ[34]。こうして放流された未処理の下水を越流水と呼ぶ。その中には家庭や事業所からの排出された油分や汚物が含まれているため、オイルボールの原因となっていた。近年では下水設備の改良により減少傾向にある[35]


注釈

  1. ^ 駄菓子屋で売られていた紙石鹸は女の子が本の間に挟んで香りを楽しむという使用方法もあった
  2. ^ サポニンを多く含む、エゴノキムクロジなど。インドではリタ(reetha)、ソープナッツとも呼ばれ、現在も粉末が利用されている。

出典

  1. ^ Tumosa, Charles S. (2001年9月). “A Brief History of Aluminum Stearate as a Component of Paint” (英語). cool.culturalheritage.org. 2022年5月26日閲覧。
  2. ^ Cleancult. “What's The Difference Between Soap and Detergent” (英語). Cleancult. 2022年5月26日閲覧。
  3. ^ おふろ宇宙航空研究開発機構
  4. ^ Holman, John S. (2001). Chemistry.. Phil Stone (2nd ed. ed.). Cheltenham: Nelson Thornes. ISBN 0-7487-6239-6. OCLC 49984041. https://www.worldcat.org/oclc/49984041 
  5. ^ 石鹸と硬水・軟水” (日本語). 石鹸百科. 2022年5月26日閲覧。
  6. ^ a b c d 日本石鹸洗剤工業会
  7. ^ Commissioner, Office of the (2020年3月24日). “FDA issues final rule on safety and effectiveness of antibacterial soaps” (英語). FDA. 2022年5月26日閲覧。
  8. ^ 厚生労働省発表資料(医薬部外品・化粧品) | 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構”. www.pmda.go.jp. 2022年5月26日閲覧。
  9. ^ Online, D. I.. “厚労省、薬用せっけんの成分変更を要請” (日本語). DI Online. 2022年5月26日閲覧。
  10. ^ a b 日本大百科全書. “薬用石ケン”. コトバンク. 2020年3月22日閲覧。
  11. ^ Kumazawa, Taeko (2021年4月20日). “紙石鹸とは? コロナ対策に携帯できるおすすめの紙石鹸15選” (日本語). ELLE. 2022年5月26日閲覧。
  12. ^ 昭和の懐かし「紙せっけん」コロナ禍で再ブーム!? 年間売り上げ35万円→370万円に” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2021年11月18日). 2022年5月26日閲覧。
  13. ^ コロナ禍で再注目の「紙せっけん」 衛生意識の向上から“売上100倍”のメーカーも…元々は子供向けで駄菓子店等に”. FNNプライムオンライン. 2022年5月26日閲覧。
  14. ^ a b c d e f 暮らしの中の石けん・洗剤”. 日本石鹸洗剤工業会. 2019年10月17日閲覧。
  15. ^ 石鹸洗剤の歴史日本石鹸洗剤工業会
  16. ^ シリア 千年の潤い|中東解体新書 - NHK
  17. ^ 石けん洗剤の歴史
  18. ^ a b ティドビット〜水まわりのまめ知識〜”. TOTO. 2013年5月25日閲覧。
  19. ^ a b タイムスリップよこはま - 根岸周辺 - - 石鹸工場発祥の地 -”. www.timeslip-y.jp. 2022年5月27日閲覧。
  20. ^ 石鹸業界における流通の変遷 : 石鹸業界の誕生から統制解除まで 宝子山 嘉一 2017年8月26日
  21. ^ 日本石鹸洗剤工業会「石けん洗剤知識」を一部改変
  22. ^ Kawahara, Takayoshi; Akiba, Isamu; Sakou, Megumi; Sakaguchi, Takemasa; Taniguchi, Hatsumi (2018-09-27). “Inactivation of human and avian influenza viruses by potassium oleate of natural soap component through exothermic interaction”. PLOS ONE 13 (9): e0204908. doi:10.1371/journal.pone.0204908. ISSN 1932-6203. https://doi.org/10.1371/journal.pone.0204908. 
  23. ^ シャボン玉石けん、天然石けん成分「オレイン酸カリウム」の高い抗ウイルス効果を実証” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年5月1日閲覧。
  24. ^ 50 雑貨工業品品質表示規定経済産業省
  25. ^ 洗濯用又は台所用の石けん消費者庁
  26. ^ JISK3304:2019 石けん試験方法”. www.kikakurui.com. 2022年5月26日閲覧。
  27. ^ 「2-611 飽和脂肪酸(C=8〜18、直鎖型)のナトリウム塩または不飽和脂肪酸(C=16〜18、直鎖型)のナトリウム塩」「2-611 飽和脂肪酸(C=8〜18、直鎖型)のカリウム塩又は不飽和脂肪酸(C=18、直鎖型)のカリウム塩」化審法データベース 独)製品評価技術基盤機構
  28. ^ Cowan-Ellsberry, Christina; Belanger, Scott; Dorn, Philip; Dyer, Scott; McAvoy, Drew; Sanderson, Hans; Versteeg, Donald; Ferrer, Darci et al. (2014-09-02). “Environmental Safety of the Use of Major Surfactant Classes in North America” (英語). Critical Reviews in Environmental Science and Technology 44 (17): 1893–1993. doi:10.1080/10739149.2013.803777. ISSN 1064-3389. PMC 4130171. PMID 25170243. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/10739149.2013.803777. 
  29. ^ 2-1.魚介類への毒性 - 洗浄・洗剤の科学
  30. ^ 初期リスク評価書NITE-化学物質管理分野
  31. ^ a b 下水道における白色固形物の成分組成変化調査”. 中部管理事務所 芝浦処理場. 2022年5月26日閲覧。
  32. ^ 環境用語集:「オイルボール」|EICネット”. www.eic.or.jp. 2022年5月26日閲覧。
  33. ^ 都民のみなさまへお願い|東京都下水道局” (日本語). 東京都下水道局. 2022年5月26日閲覧。
  34. ^ 知ってる?合流式下水道|東京都下水道局” (日本語). 東京都下水道局. 2022年5月26日閲覧。
  35. ^ 東京湾の廃油ボール激減/都の下水道改善で成果”. 四国新聞社. 2022年5月26日閲覧。


「石鹸」の続きの解説一覧




石鹸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石鹸」の関連用語

石鹸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石鹸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石鹸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS